• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新しい疼痛制御分子「リン脂質生合成酵素」を標的にしたドラッグリポジショニング研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15309
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

山本 将大  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 特任研究員 (50825693)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードドラッグリポジショニング / 神経障害性疼痛 / リン脂質生合成酵素
研究成果の概要

神経障害性疼痛は,触刺激でさえも激烈な痛みとして感じてしまう病的な慢性疼痛疾患である。申請者は近年,生体膜の主要構成成分であるリン脂質の多様性を形成する責任酵素リゾリン脂質アシル転移酵素ファミリーのうち,LPCAT2およびLPCAT3が神経障害性疼痛病態に関わる可能性を見出していた。本研究では,どの細胞種に発現するLPCAT2やLPCAT3が神経障害性疼痛病態に重要であるかを明らかにした。さらに,既承認医薬品ライブラリーを用いた阻害薬スクリーニングによってLPCAT2やLPCAT3阻害薬を探索し,複数の新規阻害薬候補を見出した。今後の新しい鎮痛薬開発の足がかりとなると考えている。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体膜リン脂質の多様性の生理・病態学的な意義についてはブラックボックスである。本研究では,神経障害性疼痛病態に対して,リン脂質生合成酵素が重要な役割を果たすことを明らかにした。また,リン脂質生合成酵素を標的にしたドラッグリポジショニング研究を遂行し,阻害剤となりうる候補化合物を複数見出した。リン脂質生合成酵素が疼痛疾患に関わる詳細なメカニズムや阻害剤候補化合物の更なる検証が必要ではあるが,今後のリン脂質多様性の生物学,および,新規鎮痛薬開発の足がかりとなる成果であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi