• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

薬疹モデルマウスを用いた薬物過敏症の個人差を生み出す細胞内代謝環境の重要性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15311
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関富山大学

研究代表者

薄田 健史  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (50880689)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬物過敏症 / HLA / CD8陽性T細胞 / 細胞内エネルギー代謝 / 解糖系
研究成果の概要

薬物過敏症の個人差は遺伝的要因と環境要因に関連することが知られているが、遺伝的要因であるヒト白血球抗原(HLA)多型のみを考慮した場合、リスク薬物を完全に予測できないことが問題となっている。本研究では、抗HIV薬アバカビルによる薬物過敏症を評価可能な薬疹モデルマウスを用いて、薬物過敏症発症時にCD8陽性T細胞においてHk2の発現が上昇し、解糖系代謝が亢進することを明らかにした。加えて、解糖系代謝阻害剤の投与によって薬物過敏症発症が抑制されることを示した。さらに、食事によるカロリー制限によってCD8陽性T細胞の解糖系代謝が低下した場合においても薬物過敏症の発症が抑制されることも示した。

自由記述の分野

医薬品安全性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって薬物過敏症の個人差を生み出す免疫細胞内のエネルギー代謝環境の重要性が実証された。さらに、食事内容によって生体での栄養状態が異なる場合においても薬物過敏症発症の大小が決定づけられることが明らかとなり、食生活の違いが発症環境要因に位置付けられる可能性も示された。今後のさらなる研究の発展によって薬物過敏症の発症リスクの高い集団をより正確に見極められるようになることで、より安全な個別化医療の提供が実現可能となることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi