• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

がん化学療法誘発味覚障害における味覚神経変性の関与とそのメカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K15313
研究機関京都大学

研究代表者

宗 可奈子  京都大学, 薬学研究科, 助教 (50816684)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード味覚障害 / がん化学療法 / 末梢神経障害
研究実績の概要

味覚障害は、がん化学療法において誘発される副作用の一つであり、抗がん剤投与中の患者の約6割に現れる、最も発現率の高い副作用である。この味覚障害は、患者に大きな影響をもたらし、食事量の低下から栄養状態の悪化を引き起こす。さらに食の楽しみが低下することでQOLの低下も招く。しかし、その有効な予防法や治療法は確立していないのが現状である。この味覚障害は様々な抗がん剤で惹起されるが、その中でも白金系やタキサン系の抗がん剤などは神経変性を伴う末梢神経障害を引き起こす。そしてこれまでの研究で、シスプラチンを連続投与した味覚障害モデルラットにおいて味覚神経の変性が惹起されることを明らかにしてきた。そこで本研究は、抗がん剤によって惹起された味覚神経変性が味覚障害を引き起こすのではないかという視点でメカニズム解析を行い、新たな治療ターゲットの探索を行うことを目的としている。
本年度は、甘みや苦味といった味覚刺激に対する神経発火などの味覚神経活動を記録するために、電気生理学的手法を用いた測定系の作成に着手した。また、シスプラチンを連続投与して作製した味覚障害モデルラットにおいて、末梢感覚神経の神経伝導速度を尾の末梢神経を用いて測定すると、低下傾向であることが示された。さらに味覚舌神経を採取し、神経軸索のミエリンを形成するシュワン細胞を用いてシスプラチン投与により変動するする遺伝子を同定するため、realtime-PCRを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

味覚神経活動を記録するための測定系を立ち上げるため、測定機器や解析ソフトのセッティングに時間を要したため、モデル動物での測定までいたらなかった。
また、realtime-PCRでは採取できるサンプル量が非常に少なく、RNAの抽出方法を検討したため、想定したよりも時間を要した。

今後の研究の推進方策

味覚神経活動を記録するための測定系においてある程度セッティングが出来たため、今後はモデル動物を使用して味覚神経活動の変化を測定していく。
realtime-PCRにおいても、最適な手法を見出したため、こちらもモデル動物を使用して検討を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

味覚神経活動を記録するための測定系の作成において、想定よりも時間がかかり、モデル動物を用いての検討ができなかったため、使用する予定の動物を購入しなかったため。
また、オンサイトでの参加を予定していた学会に、オンラインでの参加となってしまったため旅費が必要なくなったため。
使用計画としては、翌年度以降のモデル動物作製及び消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Cisplatin induces gustatory nerve degeneration in taste disturbance model rats.2022

    • 著者名/発表者名
      宗可奈子 松尾遼太 飯田百香 狩野宗一郎 大薮由依 津田真弘 山下富義
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
  • [学会発表] シスプラチン誘発味覚障害モデルラットにおける味覚舌神経変性2021

    • 著者名/発表者名
      松尾遼太郎 飯田百香 狩野宗一郎 大薮由依 宗可奈子 津田真弘 山下富義
    • 学会等名
      第71回日本薬学会関西支部総会・大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi