• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

癌細胞-癌微小環境ネットワークを狙い撃つ革新的な抗癌剤送達システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K15315
研究機関熊本大学

研究代表者

前田 仁志  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 助教 (80791483)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードマクロファージ / 線維芽細胞 / 癌細胞 / アルブミン / 遺伝子工学技術
研究実績の概要

難治性癌に対する治療効果の向上には、癌細胞への攻撃だけでなく、「癌微小環境」と「癌細胞癌細胞-癌微小環境ネットワーク」の破綻が重要視されるようになってきた。これは、癌微小環境を構成する腫瘍関連マクロファージ(TAM)や癌関連線維芽細胞(CAF)などの細胞群が癌細胞の増殖・浸潤・転移などを司るためである。申請者はこれまでに、「癌微小環境」の破綻を目的として、TAM/CAF二重標的化担体である高マンノース糖鎖を含有した組換え型マンノースアルブミン(Man-HSA)へポリエチレングリコール(PEG)を1分子のみ付加したMonoPEG-Man-HSAを作成した。PEG化によりMan-HSAの腫瘍移行性は向上し、自身の高マンノースを介してTAMに発現する1型マンノース受容体(MRC1)ならびにCAFに発現する2型マンノース受容体(MRC2)を選択的に認識することを実証した。本研究では、新たに「癌細胞-癌微小環境ネットワーク」のより効率的な破綻を企図し、TAM/CAFに癌細胞を加えた三重標的化を可能とする包括的な癌Drug Delivery System(DDS)担体として、PEGの代わりにHSAを接合したHSAヘテロ2量体(HSA化Man-HSA)の開発を試みる。さらにこの担体をナノ粒子化、抗癌剤を搭載し、その治療効果(抗腫瘍・抗転移効果)及び安全性を2種類の同所移植膵臓癌モデルマウスを用いて検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HSA-(Man-HSA)及び(Man-HSA)-HSAのcDNA作製とPichia酵母による発現系の作成に成功し、酵母培養上清を銀染色にて確認したところ、HSA-(Man-HSA) 及び(Man-HSA)-HSAの理論分子量である136 kDa付近にバンドを確認している。今後、これらHSAヘテロダイマーの体内動態特性やTAM/CAF認識能を検討していく予定である。

今後の研究の推進方策

サイトカイン刺激によりTAMを模倣したMRC1高発現細胞を調製後、2種類のHSA化Man-HSAをFITC標識化し、取り込み量を比較する。CAFを模倣したMRC2高発現線維芽細胞、各種膵臓癌細胞(PAN-02、SUIT-2)に対しても同様に行う。血中、腫瘍及び臓器分布や腫瘍組織細胞群(癌細胞、TAM、CAF)への移行性は、2種類のHSA化Man-HSAを125I及び111InあるいはFITC及びCy-5標識し、健常及び膵臓癌同所移植マウス(SUIT-2)で検討する。この検討で、癌細胞/TAM/CAFへの移行性が高いHSA化Man-HSAをナノ粒子化する。具体的には、HSA化Man-HSAの分子内ジスルフィド結合をグルタチオンにより還元後、エタノールによる脱溶媒和を介した分子間ジスルフィド結合の形成によりナノ粒子を作製する。なお、作製における各反応段階の条件を最適化することで、粒子径の調節が可能である。粒子径を最適化したHSA化Man-HSAナノ粒子の体内動態を評価する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] イェール大学/医学部/Dr. Yasuko Iwakiri(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      イェール大学/医学部/Dr. Yasuko Iwakiri
  • [雑誌論文] Nitric oxide facilitates the targeting Kupffer cells of a nano-antioxidant for the treatment of NASH2022

    • 著者名/発表者名
      Maeda H、Ishima Y、Saruwatari J、Mizuta Y、Minayoshi Y、Ichimizu S、Yanagisawa H、Nagasaki T、Yasuda K、Oshiro S、Taura M、McConnell M.、Oniki K、Sonoda K、Wakayama T、Kinoshita M、Shuto T、Kai H、Tanaka M、Sasaki Y、Iwakiri Y、Otagiri M、Watanabe H、Maruyama T
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release

      巻: 341 ページ: 457~474

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2021.11.039

  • [雑誌論文] A Mannosylated, PEGylated Albumin as a Drug Delivery System for the Treatment of Cancer Stroma Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Mizuta Yuki、Maeda Hitoshi、Ishima Yu、Minayoshi Yuki、Ichimizu Shota、Kinoshita Ryo、Fujita Issei、Kai Takuma、Hirata Kenshiro、Nakamura Teruya、Saruwatari Junji、Arima Hidetoshi、Watanabe Hiroshi、Otagiri Masaki、Maruyama Toru
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 31 ページ: 2104136~2104136

    • DOI

      10.1002/adfm.202104136

  • [学会発表] がん間質細胞を二重標的化する抗がん剤送達キャリアの開発と新規がんDDS戦略の構築2021

    • 著者名/発表者名
      ○水田 夕稀、前田 仁志、皆吉 勇紀、一水 翔太、木下 遼、異島 優、渡邊 博志、小田切 優樹、丸山 徹
    • 学会等名
      第37回日本DDS学会学術集会
  • [学会発表] がん間質細胞を二重標的化する抗がん剤デリバリーシステムの構築2021

    • 著者名/発表者名
      ○水田 夕稀、前田 仁志、皆吉 勇紀、一水 翔太、木下 遼、異島 優、渡邊 博志、小田切 優樹、丸山 徹
    • 学会等名
      日本薬剤学会超分子薬剤学FG 第2回オンラインシンポジウム
  • [学会発表] がん間質細胞を標的とするDDS担体の開発2021

    • 著者名/発表者名
      ○前田仁志、水田夕稀、異島優、渡邊博志、小田切優樹、丸山徹
    • 学会等名
      第28回日本血液代替物学会年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] A bioinspired albumin as a versatile active targeting tool for macrophage and fibroblast2021

    • 著者名/発表者名
      ○Hitoshi Maeda
    • 学会等名
      APSTJ Global Education Seminar 2021-2nd
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] なぜ脂肪性肝炎肝炎治療薬の開発が進まないのか?-新規治療法の開発-

    • URL

      https://www.pharm.or.jp/nenkai/142highlight/#page=1

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi