• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

SLC19A3の基質依存的輸送機能の分子機構と病態との関連性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15318
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山城 貴弘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 助教 (20826614)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードピリドキシン / チアミン / トランスポーター / SLC19A3 / 動物種差 / BTBGD / Leigh脳症
研究成果の概要

チアミントランスポーターとして知られるSLC19A3のピリドキシン輸送機能の動物種差に着目した比較解析により、ヒトSLC19A3のピリドキシン輸送機能に関与するアミノ酸残基を同定した。さらに、BTBGDやLeigh脳症の原因となるSLC19A3の遺伝子変異が、ピリドキシン輸送機能を低下させることも明らかとなった。これより、SLC19A3の遺伝子変異に起因する病態に、チアミンだけでなくピリドキシンも関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

最近、チアミントランスポーターとして知られるSLC19A3が、ピリドキシン輸送機能も有することが明らかとなった。しかしながら、SLC19A3の基質依存的な輸送機能の分子機構や、SLC19A3の遺伝子変異に起因する疾患とピリドキシンとの関連性は不明であった。本研究では、SLC19A3のピリドキシン輸送機能に特異的に関わるアミノ酸残基が明らかとなり、さらに、その遺伝子変異に起因する疾患にピリドキシンが関与している可能性も示唆された。本研究成果は、SLC19A3の基質認識機構の解明や、SLC19A3関連疾患の治療戦略の立案に役立つものと期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi