• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

フラビン含有モノオキシゲナーゼ5のヒト薬物代謝酵素としての意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15320
研究機関城西国際大学

研究代表者

松本 かおり  城西国際大学, 薬学部, 助教 (20458681)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードフラビン含有モノオキシゲナーゼ5 / FMO5 / 薬物代謝酵素 / Bayer-Villiger酸化 / Bayer-Villiger酸化酵素
研究実績の概要

フラビン含有モノオキシゲナーゼ (FMO) は、基質構造中のヘテロ原子の酸化反応を触媒する酵素として知られている。ヒト肝臓では、FMO5はFMO3と同レベルのmRNA発現量を有するが、他のFMOファミリーの典型的な基質に対する特異性は極めて低く、その存在意義や役割がこれまで明らかではなかった。近年、ヒトFMO5がBayer-Villiger酸化反応 (BVO反応) に関与していることが報告され、これまで不明であった薬物の生体内代謝にも寄与している可能性が考えられた。しかし、FMO5発現系ミクロソームを用いた代謝実験以外には有効な手段がなく、それ以外のスクリーニングツールの確立が求められている。
本年度は、ヒト代謝酵素 (ヒトFMO5) と微生物由来のBayer-Villiger酸化酵素 (BVMO)の相同性を調査し、BVMOをヒトFMO5の代替酵素として利用することの可能性について検討した。ヒトFMO5によりBVO反応を受けることが明らかとなっている抗炎症薬ナブメトンをモデル基質として、BVMOを酵素源としたin vitro代謝実験を行ったところ、ヒトFMO5を用いた場合と同様に、BVMOでもナブメトンのBVO反応代謝物の生成が確認できた。このことから、BVMOはヒトFMO5の代替酵素となり得ることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

これまでの研究で、FMO5は他のFMOファミリーの典型的な阻害剤で代謝は阻害されないことを明らかにしているが、薬物の生体内代謝におけるFMO5の寄与を検討するには、阻害剤の検索が必須である。本年度中にいくつかの候補阻害剤について検討を進めているが、成果報告に至っていない。
本年度の研究環境に比して、当初の計画の研究エフォートにやや無理があったことが遅れの主因である。

今後の研究の推進方策

FMO5によるBVO反応の候補阻害剤を用いてモデル基質の阻害試験を行い、IC50や阻害定数 (Ki) を求め、フェノタイピング試験で使用できる阻害剤を決定する。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗の遅れにより未使用額が生じた。次年度使用額は酵素源等を購入する消耗品費として使用予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi