• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

左右非対称性から説明する心臓-血管連結機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15337
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

福本 萌  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 非常勤研究員 (70843390)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード発生生物学 / 循環器 / ライブイメージング / 接着分子
研究実績の概要

本研究の目的は「大血管が心臓に連結するメカニズムを解明すること」である。これまでにライブイメージングによりゼブラフィッシュの心臓形成過程を詳細に観察することで、大血管と心臓の連結は「血管内皮細胞と心内膜内皮細胞の接着」によることを見出していた。さらに心内膜内皮細胞は心臓の流入路側と流出路側で異なる形態・遺伝子発現を示しており、この違いが静脈を心房に、動脈を心室に正しく連結するために必須ではないかと考えた。そこでこの「流出路・流入路の心内膜内皮細胞の違い」生み出す分子メカニズムの解明を目指して昨年度は以下の研究をおこなった。①ライブイメージングを行い単一細胞レベルで細胞を掲示的に追跡することで、両者にいつから、どのような差異が生じるかを特定した。②細胞の移動距離に差異があったことから接着分子に焦点を絞り、両者で発現量が異なる接着分子をシングルセルRNAシークエンスデータの再解析によって抽出した。この様にして得た候補遺伝子について③モルフォリノによりノックダウンしたところ、明瞭な表現型を得ることができた。さらに④発現細胞を明らかにするためBACトランスジェニック系統を樹立し、 ⑤機能を明らかにするため遺伝子欠損系統を樹立し現在解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りscRNA-seqデータの解析を行うことができた。必要なトランスジェニック系統も樹立済みである。

今後の研究の推進方策

昨年度までは遺伝子の発現、すなわちトランスクリプトームに着目し解析を進めてきた。その結果、候補として挙がった分子がタンパクとして機能することから今年度はタンパクレベルでの可視化、発現制御を行いたいと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ライブイメージングによる心臓ー血管連結機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      福本萌 望月直樹
    • 学会等名
      心血管代謝週間 2021
  • [学会発表] Exploring the mechanism underlying the connection between heart and great vessels2021

    • 著者名/発表者名
      福本萌 望月直樹
    • 学会等名
      第5回日本循環器学会基礎研究フォーラム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi