• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

軟部肉腫の微小環境:肉腫関連線維芽細胞(SAF)の臨床病理学的、腫瘍生物学的役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K15380
研究機関秋田大学

研究代表者

馬越 通信  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (00557457)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード軟部肉腫 / 腫瘍微小環境 / 癌関連線維芽細胞 / 腫瘍関連マクロファージ
研究実績の概要

腫瘍関連マクロファージに関して、秋田大学医学部附属病院における軟部肉腫手術症例を用いた予後との関連性の評価、統計的解析を施行し、腫瘍周囲のマクロファージの数が予後と関連することを見出した。この研究成果は論文として発表した(Sci Rep. 2023 Jan 23;13(1):1290. doi: 10.1038/s41598-023-28024-1.)。
肉腫関連線維芽細胞(SAF、癌関連線維芽細胞のカウンターパート)については、同じく秋田大学医学部附属病院における軟部肉腫手術症例に対してに対して癌関連線維芽細胞(cancer associated macrophages; CAF)のマーカーである、aSMA(α smooth muscle action)、CD10、FAPの免疫染色を施行し、腫瘍内部、腫瘍辺縁部においてそれぞれスコアリングした。作成した予後情報、臨床情報と関連させて、各スコアを統計的に解析し、CAFマーカー(FAP,CD10)に広範かつ強陽性を示す症例(腫瘍内部におけるFAPスコア、CD10スコアhigh群)はmetastasis free survivalが優位に短いことを見出した。肉腫周辺のFAPスコアhigh群において、local recurrence free survivalが短いことを見出した。また、腫瘍内部、腫瘍辺縁部のCAFマーカーの各スコアは、それぞれ腫瘍内部および腫瘍辺縁部のTAM(CD163陽性マクロファージ)と中等度の相関を認めた。この研究成果は2023年の第112回病理学会総会にてポスター発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果は論文発表、学会発表を行っており、おおむね順調にすすんでいる。

今後の研究の推進方策

今後、さらにCAFマーカー(CD70など)を追加し、検討を進めていく。また、追加検討として肉腫に対する超高感度ISH法施行を検討している。

次年度使用額が生じた理由

免疫染色で使用する抗体が想定より少なく済んだため、次年度使用額が生じた。その分の追加施行する抗体を購入予定。また、超高感度ISH法を行う試薬の購入を検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Macrophage numbers in the marginal area of sarcomas predict clinical prognosis.2023

    • 著者名/発表者名
      Umakoshi M, Nakamura A, Tsuchie H, Li Z, Kudo-Asabe Y, Miyabe K, Ito Y, Yoshida M, Nagasawa H, Okada K, Nanjo H, Maeda D, Miyakoshi N, Tanaka M, Goto A.
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28024-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 軟部肉腫における肉腫関連線維芽細胞と予後の関連性についての研究2023

    • 著者名/発表者名
      馬越通信
    • 学会等名
      第112回日本病理学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi