• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ヒト腫瘍組織を利用した、腫瘍の遠隔転移に関与する癌細胞ー基底膜接着因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K15381
研究機関筑波大学

研究代表者

河合 瞳  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (50895026)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード浸潤性粘液性腺癌 / 遠隔転移 / 接着因子 / 細胞膜タンパク / モノクローナル抗体 / 免疫沈降 / 質量分析 / 免疫組織化学
研究実績の概要

癌の遠隔転移の初期段階では癌細胞が基底膜から遊離する。肺癌は経気道散布による肺内転移を起こしうる癌腫で、経気道散布の状態では、癌細胞は脈管など周囲の細胞から修飾を受けておらず、遠隔転移の初期段階の状態と考えられる。肺癌の中でも浸潤性粘液性腺癌(invasive mucinous adenocarcinoma, IMA)は経気道散布が高い頻度で起こる。そこで、本研究では、IMAの手術検体から採取した凍結検体を用いて、IMAの細胞膜に発現するタンパクを網羅的に解析し、癌細胞-基底膜の接着に関与する接着因子を同定することを目指した。先行研究にて、IMAから抽出した細胞膜タンパクを移植したマウス由来のハイブリドーマが合計207個同定されており、その中から免疫組織化学的にIMAの細胞膜に陽性となるクローンJ04の抗原同定を試みた。J04と、肺腺癌細胞株A549を用いたウエスタンブロットの結果、200kDaの高さにバンドが検出された。A549から抽出した細胞膜タンパクとJ04を用いた免疫沈降を行い、質量分析で免疫沈降サンプル内に含まれるタンパクの同定を行った。免疫沈降は国立研究開発法人医薬基盤・健康栄養研究所に委託した結果、116個のタンパクが免疫沈降サンプルで同定された。陰性コントールで同定されるタンパク43個を除外し、Gene ontologyを用いて抗原候補の絞り込みを行った。細胞膜に発現し、細胞接着に関するタンパク質である抗原候補を15個同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

同定された15種類の抗原候補の中から、既知の分子量がJ04のウエスタンブロットの結果と近いタンパクXを更に絞り込むところまで完了している。タンパクXについては、複数の異なる抗原決定基に対する抗体が市販されており、それぞれについてウエスタンブロットや免疫沈降、免疫組織化学の条件検討まで完了している。

今後の研究の推進方策

Xについて、市販抗体を用いて、肺腺癌細胞株における機能解析や、肺腺癌の組織標本での免疫組織化学的検討を行い、細胞間の接着・遊走や、臨床病理学的因子(特に浸潤・転移能)と、Xの発現との相関について今後検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gene expression profiles of the original tumors influence the generation of PDX models of lung squamous cell carcinoma2021

    • 著者名/発表者名
      Yunjung Kim, Aya Shiba-Ishii, Tomoki Nakagawa, Tomoyo Takeuchi, Hitomi Kawai, Ryota Matsuoka, Masayuki Noguchi, Noriaki Sakamoto
    • 雑誌名

      Laboratory Investigation

      巻: 101(5) ページ: 523-553

    • DOI

      10.1038/s41374-021-00529-1

    • 査読あり
  • [学会発表] AI は“肺腺癌の浸潤”をどう判定するか?2021

    • 著者名/発表者名
      河合 瞳, 吉澤 明彦, 谷田部 恭, 酒井 康裕, 大川 元春, 堀田 一弘, 野口 雅之
    • 学会等名
      第62回日本肺癌学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi