• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

全ての病期における肝細胞癌の免疫微小環境の病理学的分類の確立と成立機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15407
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

紅林 泰  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40805123)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード肝細胞癌 / 腫瘍免疫 / 微小環境 / 肝臓 / 進行がん / 転移 / 病理
研究実績の概要

本研究の目的は、①全ての病期(前癌病変、早期肝細胞癌から切除不能進行肝細胞癌まで)における肝細胞癌の免疫微小環境の病理学的分類の確立と、②各免疫微小環境の成立機序の一端の解明である。2022年度(4年計画の2年目)では、下記の検討を行った。
1) 2021年度に確立した進行期肝細胞癌の病理解剖検体のコホート(60例)を用いて、原発巣と転移巣を合わせて計480部位におけるT細胞、B細胞、形質細胞、マクロファージの浸潤数ならびにB細胞濾胞形成の程度について検討した。進行期肝細胞癌では、外科切除可能な比較的臨床病期の低い肝細胞癌と比較してリンパ球浸潤が低い傾向にあるものの、一部の腫瘍においては中等度~高度のリンパ球浸潤を認めることが判った。また、原発巣、転移巣間における免疫微小環境の多様性に関して、その概要を把握することができた。
2) 進行期肝細胞癌の治療前腫瘍生検検体(計65例)について、その分子生物学的特性ならびに腫瘍微小環境に関する検討を行った。今後、治療後の臨床経過と比較、検討する際の基礎となるデータを取ることができた。
3) 進行期肝細胞癌では比較的臨床病期の低い肝細胞癌と比較して抗腫瘍免疫応答が弱いことから、以前、我々が報告した免疫サブクラスのうち、リンパ球浸潤の低い群(Immune-low群)について再度解析を行った。その結果、幼弱なリンパ球集簇巣(T cell aggregate)に着目することで、Immune-low群を臨床病理学的性質の異なる2群にさらに分けることが可能であることが判った。また、T cell aggregateを構成するT細胞の形質に関して検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度に計画していた検討をほぼ完了することができたとともに、得られた結果を基に抗腫瘍免疫応答の低い群を再解析することで、腫瘍免疫微小環境の成立機序に関する新たな知見を得ることができた。また、得られた成果の一部について関連学会にて報告するとともに、論文投稿することができた。

今後の研究の推進方策

2023年度中に、進行期肝細胞癌における免疫微小環境の原発巣、転移巣間多様性に関する詳細な検討を完了してその全体像を明らかにするとともに、2024年度中に論文として発表することを目標とする。また、今年度に得られた、Immune-low群における幼弱なリンパ球集簇巣とより免疫応答の高い免疫微小環境との関連に関する解析を進め、腫瘍微小環境の成立機序に関する検討を推進する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が少額生じたが、本年度に行う免疫組織化学的検討に必要な試薬の購入費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Immunovascular microenvironment in relation to prognostic heterogeneity of WNT/β‐catenin‐activated hepatocellular carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Kosuke、Kurebayashi Yutaka、Masugi Yohei、Yamazaki Ken、Ueno Akihisa、Tsujikawa Hanako、Ojima Hidenori、Kitago Minoru、Itano Osamu、Shinoda Masahiro、Abe Yuta、Sakamoto Michiie
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: 53 ページ: 344~356

    • DOI

      10.1111/hepr.13869

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IL-15-producing splenic B cells play pathogenic roles in the development of autoimmune hepatitis2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimori Sota、Chu Po-Sung、Teratani Toshiaki、Harada Yosuke、Suzuki Takahiro、Amiya Takeru、Taniki Nobuhito、Kasuga Ryosuke、Mikami Yohei、Koda Yuzo、Ichikawa Masataka、Tabuchi Takaya、Morikawa Rei、Yamataka Karin、Noguchi Fumie、Tsujikawa Hanako、Kurebayashi Yutaka、Sakamoto Michiie、Kanai Takanori、Nakamoto Nobuhiro
    • 雑誌名

      JHEP Reports

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.jhepr.2023.100757

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肝細胞癌の免疫・血管微小環境に基づく分類:免疫チェックポイント阻害剤併用療法の効果予測を見据えて(一般口演 15 肝胆膵2)2022

    • 著者名/発表者名
      紅林 泰
    • 学会等名
      第111回日本病理学会総会
  • [学会発表] 肝細胞癌腫瘍免疫・血管微小環境の病理学的分類:肝癌免疫併用療法の治療効果予測と層別化に向けて(パネルディスカッション5 肝癌免疫療法の治療成績向上を目指して)2022

    • 著者名/発表者名
      紅林 泰
    • 学会等名
      第58回日本肝癌研究会
  • [学会発表] 特別企画9 キャリア支援・ダイバーシティ推進委員会 第2部:論文アクセプト体験記~トップジャーナルに挑む~2022

    • 著者名/発表者名
      紅林 泰
    • 学会等名
      第58回日本肝臓学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 肝細胞癌の免疫微小環境と免疫学的サブタイプ分類:ワークショップ3 臨床免疫領域における画像・組織による診断・病型分類の役割2022

    • 著者名/発表者名
      紅林 泰
    • 学会等名
      第50回日本臨床免疫学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 肝細胞癌最適医療に向けた腫瘍免疫・血管微小環境に基づく分類(Immuno-vascular Subtype)ワークショップ9 肝疾患における免疫病態の解明と治療応用2022

    • 著者名/発表者名
      紅林 泰
    • 学会等名
      第30回 日本消化器関連学会週間(JDDW)
  • [学会発表] 肝細胞癌の病理学と腫瘍免疫学の統合的理解に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      紅林 泰
    • 学会等名
      第64回肝癌症例検討会
    • 招待講演
  • [備考] 慶應義塾研究者情報データベース

    • URL

      https://k-ris.keio.ac.jp/html/100002179_ja.html

  • [備考] 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト(KOMPAS)顕微鏡で観察するがん免疫の世界とその分類

    • URL

      https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/medical_info/science/201903.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi