• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

自己免疫性心筋炎の免疫応答と炎症後リモデリングにおける自然T細胞の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15419
研究機関北里大学

研究代表者

吉野 和久  北里大学, 医学部, 助教 (20596530)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードiNKT細胞 / 心筋炎 / 心筋リモデリング / 線維化
研究実績の概要

心筋リモデリングにおけるiNKT細胞と抗原特異的T細胞の相互関係を調べるために、iNKT細胞欠損マウス(Traj18 KOマウス)を用いて自己免疫性心筋炎を誘導し、心筋に浸潤する細胞をフローサイトメーターで解析した。抗原(ミオシン重鎖ペプチド)特異的T細胞はNIH tetramer core facilityから入手した蛍光標識テトラマー(MyHC-a/I-Ad tetramer)を用いて検出した。自己免疫性心筋炎を誘導した野生型Balb/cマウスとTraj18 KOマウスの心筋における抗原特異的T細胞を調べると、野生型よりTraj18 KOマウスのほうが抗原特異的CD4陽性T細胞の割合が増加している傾向が認められた。一方、トータルのCD4陽性およびCD8陽性の割合は変わらなかった。しかしながら、検出できる抗原特異的T細胞の細胞数が少なく、より良いテトラマーの染色条件の検討が必要と考えられた。引き続きこれらの結果が再現できるかを検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床業務に追われているため。

今後の研究の推進方策

自己免疫性心筋炎を誘導したTraj18 KOマウスにおいて、抗原特異的T細胞が増加するのか、再現実験を行う。また、心筋からRNAを抽出し、炎症・線維化プロファイルをPCR法を用いて検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画からやや遅れているため。実験の再現性を確認するために次年度にずれこみ、実験動物の飼育費や抗体の購入に充てられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Recent advances regarding the potential roles of invariant natural killer T cells in cardiovascular diseases with immunological and inflammatory backgrounds.2024

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi K, Satoh M, Yoshino K, Ishimori N.
    • 雑誌名

      Int Immunol.

      巻: in press ページ: -

    • DOI

      10.1093/intimm/dxae019.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MR1 deficiency enhances IL-17-mediated allergic contact dermatitis.2023

    • 著者名/発表者名
      Imahashi N, Satoh M, Clemente E, Yoshino K, Di Gioacchino M, Iwabuchi K.
    • 雑誌名

      Front Immunol.

      巻: 14 ページ: 1215478

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1215478.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi