研究課題/領域番号 |
21K15428
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
石崎 隆弘 酪農学園大学, 獣医学群, 講師 (40880810)
|
研究期間 (年度) |
2022-12-19 – 2025-03-31
|
キーワード | ネズミマラリア原虫 / 脂質転換酵素 / 遅延死 / 分裂体 |
研究実績の概要 |
マラリア原虫は脂肪酸やイソプレノイドの合成に関与する原虫特異的細胞小器官アピコプラストを持つが、脂肪酸合成に原核生物由来の酵素を用いる点、イソプレノイドの新規合成に哺乳類とは異なる非メバロン酸経路を用いる点などから薬剤標的と考えられている。アピコプラストを標的とした化合物を投与すると、マラリア原虫は薬剤投与後の1回目の発育サイクルでは非投与群と変わらずに発育するものの、2回目のサイクルでは発育が顕著に妨げられる『遅延死』と呼ばれる表現型を示す。 我々はアピコプラストに局在せず、分裂体期に発現する脂質転換酵素ジアシルグリセロールキナーゼ(DGK)を誘導型二重欠損させたマラリア原虫が『遅延死』様の表現型を示すことを見出した。DGK誘導型二重欠損原虫は遺伝子欠損誘導後2サイクル目におけるアピコプラストの分裂が阻害された。アピコプラストの分裂阻害によって生じる脂質プロファイルの変化は翌年度以降のリピドーム解析で明らかにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の異動に伴う研究環境の変化によって研究の実施状況は遅れている。2024年度上半期中に使用する原虫株の移管完了後に、当初の実験計画を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度はリピドーム解析を実施することでアピコプラストの分裂が阻害されたDGK誘導型二重欠損原虫の解析を進める。 また現在遅れている分裂体期に高い発現を示す脂質転換酵素誘導型欠損原虫の網羅的作製を実施し、『遅延死』様表現型解析を実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
遺伝子組換え原虫を作製する際に用いる機器の価格が1850000円であり、2024年度配分予算のみでは支出が不可であったため次年度使用額として154950円を繰り越す。
|