• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マイコバクテリアにおける低酸素適応戦略の理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15435
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

松尾 祐一  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (60802824)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード硫黄代謝 / 核酸代謝 / エネルギー代謝
研究成果の概要

DHODHとSQORの機能解析に取り組んだ。遺伝子ノックダウンの結果、Mycobacterium smegmatisでは、DHODHは細胞増殖に重要な遺伝子であったが、致死的遺伝子ではなかった。培地中にピリミジン合成系の代謝中間体であるウリジンを加えることで、遺伝子ノックダウン株の増殖が回復することから、DHODHが機能しなくても、細胞外の基質を利用することで、M. smegmatisは生存を維持することが明らかになった。そして、結核菌のSQORは、8つの硫黄原子からなるオクタチオカンを硫黄化合物として産生する可能性が示唆され、新たなタイプの酵素であることが明らかになった。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界保健機関の推計によると、世界人口の3分の1にあたる20億人が結核に感染し、そのうち毎年800万人の新たな結核患者が発生し、300万人が結核で死亡している。結核菌の治療薬に対する多剤耐性菌の流行が、公衆衛生上の世界的課題とされており、新たな治療薬の開発が望まれている。本研究では、核酸代謝と硫黄代謝に注目して研究を進め、核酸代謝は細胞の増殖に重要であることが分かった。また、結核菌は硫黄代謝に関する新たなタイプの酵素をもつことが分かった。結核菌における硫黄代謝の生理的意義については、明らかになっていないため、これらの結果は硫黄代謝を理解する基盤となり、創薬研究への応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi