研究課題/領域番号 |
21K15449
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
渡辺 崇広 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (10624398)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自然免疫 / EBV / cGAS / STING |
研究実績の概要 |
Epstein-Barr virus (EBV) は成人の90%以上が感染し、生涯潜伏する、ありふれたヒトヘルペスウイルスである。時に感染細胞が腫瘍性に増殖し、様々なEBV関連がんを発症させる。EBV関連がんの新規発生者数は全世界で年20万人に及び、依然として死者数も多い。また、本邦を含む東アジアで発症率が多い慢性活動性EBV感染症は造血幹細胞移植が唯一寛解の可能性がある治療法であるが、移植関連死や医原性の日和見感染症が多いといった問題もある。したがって、造血幹細胞移植に代わる新たな治療法の開発が課題であるが、EBV関連がんの発症原因や発症機構は不明な点が多いため、根治を期待できる有効な抗ウイルス薬は未だ存在しない。 これまで私たちはEBVの免疫回避機構、とりわけDNAセンサーを介する自然免疫応答の回避を見出してきた。前年度はNanoLucスプリットルシフェラーゼを用いて、cGAS/STING/DDX41といったDNAセンサー発現系と、EBV遺伝子ライブラリを組み合わせたタンパク質間相互作用の大規模スクリーニングを実施した。当該年度はDNAセンサーと相互作用するウイルス因子の候補について自然免疫応答をどのように制御するのか、その分子機構の解明を目指した。さらに予備検討からSARS-CoV-2を含むエンベロープウイルスとの共通性が示唆された。今後はエンベロープウイルスの免疫制御機序について解明することによって広域抗ウイルス薬の開発につなげる知見を提供し、急務である流行下のニーズに応えることを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度に候補分子が自然免疫応答を制御することを実証し、EBVと他のエンベロープウイルスとの差異および共通性について研究を展開させた。
|
今後の研究の推進方策 |
自然免疫応答を制御できない遺伝子組み換えウイルスを作製し、ウイルス感染や増殖との関係性を解明する。またEBV関連リンパ増殖性疾患モデルマウスを用いた感染実験により組換えウイルスの病原性を明らかにする。さらに国内外の研究機関と共同で、単純ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、ジカウイルス、SARS-CoV-2をいったエンベロープウイルスに保存された因子についても解析を進める。
|