• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Paneth細胞分泌メカニズムから紐解く腸管粘膜免疫システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15460
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

横井 友樹  北海道大学, 先端生命科学研究院, 助教 (10895824)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腸管粘膜免疫 / 自然免疫 / Paneth細胞 / α-defensin / 細胞間情報伝達
研究成果の概要

小腸上皮細胞の一系統であるPaneth細胞は抗菌ペプチドα-defensinを含む顆粒を分泌することで腸管自然免疫を担っているが、リガンド認識から顆粒分泌応答に至る分子メカニズムはこれまで不明であった。本研究はアセチルコリンによって誘導されるPaneth細胞顆粒分泌の細胞内シグナル伝達経路および腸内へのサルモネラ生菌侵入を上皮細胞がセンシングし、細胞間カルシウム伝播によりPaneth細胞顆粒分泌が誘導されるまでの上皮間情報伝達を示した。これらの結果より、宿主細胞が互いにネットワークを形成してPaneth細胞顆粒分泌を制御することで、生体恒常性を維持する腸管粘膜免疫システムの一端を明らかにした。

自由記述の分野

腸管粘膜免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、Paneth細胞はコリン作動性刺激や細菌刺激に応答して顆粒を分泌することが知られていたが、リガンドがどこで認識され、その情報がどのような経路を辿ることで顆粒分泌に至るのかという分子メカニズムは全く理解されていなかった。本研究は、Paneth細胞顆粒分泌における起点から終点まで、リガンドごとに異なる経路を証明したことで、腸管自然免疫応答の新たなメカニズムを示した。このことは、生体恒常性を維持する複雑な腸管粘膜免疫システムの理解にPaneth細胞という切り口から新知見をもたらし、粘膜免疫破綻が関与する様々な疾患の予防法や治療法開発に貢献することから大きな学術的・社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi