• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

Arf経路を介したT細胞生存維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15474
研究機関関西医科大学

研究代表者

住吉 麻実  関西医科大学, 医学部, 助教 (50779402)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードT細胞 / アポトーシス / ADP ribosylation factor / 小胞輸送 / mTORC1
研究実績の概要

ADP-ribosylation factor (Arf)ファミリーは小胞輸送を制御する低分子量Gタンパク質であり、Arf1-Arf6の6つのアイソフォームが存在している。研究代表者は、T細胞におけるArf経路の機能を解明すべく、T細胞特異的Arf1・Arf6二重欠損(Arf-KO)マウスを樹立し、大腸炎や実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)などのTh17が関与する自己免疫疾患の発症がほぼ完全に抑制されることを明らかにした。疾患が抑制される機構を明らかにすべく、詳細な解析を行った結果、Arf1・Arf6の両者を欠損した時にのみ、TCR刺激したナイーブCD4+ T細胞に高頻度にアポトーシスが誘導されること、ならびにその背景にアポトーシス誘導因子Bimの発現亢進やMcl-1の発現低下といったアポトーシス関連因子の発現バランス異常があることを見出している。昨年度は、mRNAレベルではBimやMcl-1の発現に異常がないことを明らかした。そこで本年度は、細胞の生存シグナルであるPI3K-Akt-mTOR経路やMAPK経路に焦点を当てて解析を行ったところ、予想に反し、Arf-KO T細胞では、S6のリン酸化やHIFの発現が増加していた。また、Erkのリン酸化はコントロールと有意な差は認められなかった。TSC1欠損によるmTORC1経路の過剰活性は、CD4+ T細胞においてBimの発現亢進を伴うアポトーシスを誘導することが既に知られているが、ラパマイシン処理によってArf-KO細胞における細胞死が抑制されることから、Arf欠損に伴いmTOR経路が過剰に活性化することがアポトーシスの一因であることが示唆された。がん細胞株では、ArfがPLDの局在制御によりTOR複合体の安定化に働くことが報告されているが、T細胞ではむしろArfがmTOR経路を負に制御していることを初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Arf1 facilitates mast cell proliferation via the mTORC1 pathway2022

    • 著者名/発表者名
      Kotani Yui、Sumiyoshi Mami、Sasada Megumi、Watanabe Toshio、Matsuda Satoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 22297

    • DOI

      10.1038/s41598-022-26925-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Arfによるミトコンドリアの機能制御とT細胞の生存維持2022

    • 著者名/発表者名
      住吉麻実、松尾 禎之、小谷唯、笹田萌未、渡邊利雄、松田達志
    • 学会等名
      第31回KYOTO T CELL CONFERENCE(KTCC)
  • [学会発表] Arf pathway plays a critical role in metabolic reprogramming during T cell activation2022

    • 著者名/発表者名
      Mami Sumiyoshi, Yui Kotani, Satoshi Matsuda
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi