• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

IFNγによる腫瘍微小環境の代謝改変メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15505
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

西田 充香子  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60844644)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腫瘍微小環境 / 代謝 / IFNγ / 腫瘍浸潤CD8T細胞 / 腫瘍免疫 / メトホルミン
研究成果の概要

我々はメトホルミンと抗PD-1抗体の併用治療によって腫瘍浸潤CD8 T細胞の代謝は上昇し、腫瘍細胞の代謝は低下するという現象を見出した。この腫瘍微小環境の代謝改変に抗腫瘍免疫応答に重要なサイトカインであるIFNγが関与をしていると考えた。事実、腫瘍細胞にIFNγを処置すると代謝関連分子の発現が大幅に低下した。さらに代謝制御に関与している分子も特定し、腫瘍細胞とCD8細胞では逆方向性の機能を示すことも分かった。さらにその分子を欠損させた腫瘍細胞では代謝低下だけでなく、従来のIFNγの機能や免疫治療効果が消失することが判明し、抗腫瘍効果を制御する重要な分子であることが本研究によって明らかとなった。

自由記述の分野

腫瘍免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、免疫治療を阻む要因として腫瘍微小環境における腫瘍細胞と免疫細胞(主にCD8T 細胞)の代謝競合を是正することが重要とされている。そのためには腫瘍細胞の代謝を低下させ、その一方でCD8T細胞の代謝を上昇させる必要がある。それを同時に実現できる代謝介入によるがん治療法は未だ確立されていないが、本研究を通して腫瘍細胞とCD8T細胞を腫瘍退縮へ優位な方向へ代謝や機能を同時に制御する分子の同定ならびにその制御機構の一端を解明できたことは、今後の免疫療法の発展のために重要な基礎的知見を提供することに繋がり、社会的な貢献は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi