• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Interleukin(IL)-38を標的とした肺癌の新規免疫療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15507
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関九州大学 (2023)
独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター) (2021-2022)

研究代表者

木下 郁彦  九州大学, 大学病院, 助教 (20875794)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード原発性肺癌 / 肺腺癌 / 腫瘍微小環境 / Interleukin / Interleukin-38 / 腫瘍関連好中球 / 腫瘍関連マクロファージ
研究成果の概要

我々は肺腺癌切除症例209例を対象に免疫組織化学染色にてInterleukin (IL)-38発現と腫瘍関連好中球(TANs)、腫瘍随伴マクロファージ(TAMs)を評価した。また、動物実験ではIL-38強制発現肺癌細胞株を用いてマウス皮下腫瘍モデルを作成し、腫瘍内のTANs、TAMsを評価した。肺腺癌切除症例においてIL-38高発現は有意にTANs及びTAMs高浸潤と関連していた。動物実験においても、IL-38強制発現によってTANsとTAMsの浸潤が増加した。IL-38によってTANs、TAMsの浸潤が誘導されることが明らかとなり、IL-38が肺癌の治療標的となる可能性が示された。

自由記述の分野

腫瘍微小環境

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイント阻害薬の登場によって、原発性肺癌を含む多くの悪性腫瘍の治療成績が向上するとともに腫瘍微小環境への注目が高まった。我々は本研究において、2001年に発見された新規サイトカインのInterleukin (IL)-38の腫瘍微小環境における意義を研究した。本研究では臨床検体を用いた実験と動物実験を行い、IL-38によって腫瘍関連好中球(TANs)、腫瘍随伴マクロファージ(TAMs)の浸潤が誘導されることが明らかとなった。IL-38の原発性肺癌の腫瘍微小環境における役割がさらに明らかとなって新規免疫療法の開発に繋がれば、肺癌の治療成績が向上することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi