• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

転移性大腸癌に対する癌免疫療法の有効性からみる免疫細胞浸潤機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15533
研究機関広島大学

研究代表者

弓削 亮  広島大学, 病院(医), 助教 (70794791)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード免疫チェックポイント / 間質 / 大腸がん / 免疫細胞浸潤
研究実績の概要

本研究では、CAFを標的としたPDGFR阻害剤の併用が抗PD-1抗体による癌免疫療法の感受性を上げるという仮説の元、腫瘍免疫における3つの組織学的phenotypeを再現した同系免疫応答大腸癌肝転移マウスモデルを作製し、以下の検討を行うことで、本併用療法の有効性の立証及び、免疫細胞浸潤機構の解明を目指す予定とした。[1]原発巣と肝転移巣の間質量に着目したヒト大腸癌外科切除標本の免疫組織学的解析[2]CAFの単離及び組織学的phenotype別の肝転移を再現したマウスモデルの作成[3]上記の肝転移モデルに対する抗PD-1抗体及びPDGFR阻害剤による転移抑制効果の検証[4]腫瘍微小環境の変化を多面的に解析し併用療法の有効性及び免疫細胞浸潤機構を検証。

[1]では、約100例の大腸癌外科切除標本を用いた免疫染色による解析を行い、inflamed typeに比較してexcluded type, desert typeの症例において間質量が有意に多いことが示され、また肝転移症例についてはphenotypeにかかわらず原発巣と肝転移巣で間質量が相関することが示された。[2]については、同所移植腫瘍からPDGFR陽性、CD45陰性、EpCAM陰性のCAFを単離し、それを用いてinflamed type及びexcluded typeの大腸癌肝転移を再現した肝転移マウスモデルを作成した。[3]ではInflamed typeの肝転移モデルではコントロール群に比較してPD-1単剤投与で有意な抗腫瘍効果を示した。一方、Excluded typeの肝転移モデルでは各単剤投与群では明らかな抗腫瘍効果を認めず、併用群においてコントロール群、各単剤投与群と比較して有意な転移抑制効果を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、予定していた研究計画の[1]~[3]までを遂行した。タイムスケジュールとしてもおおむね順調に進んでいる。ここまでのところ、研究計画を抜本的に見直しが必要となるような予期せぬ問題は生じていない。

今後の研究の推進方策

今後は、治療実験で得らえた本併用療法の抗腫瘍効果の機序に関して、肝転移巣の腫瘍免疫微小環境にどのような変化が生じているかに注目しながら、①免疫染色②RNAシーケンス③フローサイトメトリーにて詳細に解析していく予定である。免疫染色ではCAFの共転移の状態や免疫細胞の浸潤様式に注目し、臨床検体を用いた[1]での解析結果との関連性も含めて各phenotype、各治療群別に組織学的に比較検討する。②RNAシーケンス③フローサイトメトリーに関してはPD-1単剤では奏功しなかったexcluded typeにおいてPDGFR阻害剤の併用がどのような相乗効果をもたらしたのか、という点に注目してPD-1
単剤群と併用群との比較を中心に行う。両群の肝転移腫瘍からRNAを抽出し、RNAseq解析を行った後にKEGGパスウェイ解析、GO解析、GSEA解析を行うことで、併用療法によって変動したパスウェイや遺伝子群の同定を行う予定である。また、肝転移巣から単細胞浮遊液を作成し、CD45でゲート後にCD45陽性細胞中のCD4、CD8陽性細胞の割合の増減、CD44、CD69陽性細胞の割合の増減、CD8陽性T細胞中のグランザイムB及びIFN-γ陽性細胞の割合の増減を見ることで各群での免疫活性を比較検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Combination effect of anti-PD-1 antibody and PDGFR inhibitor on metastasis of colorectal cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kadota
    • 学会等名
      日本癌転移学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi