• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

EGFR変異肺がんにおいて併存するRBM10遺伝子変異の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15546
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

南條 成輝  金沢大学, 附属病院, 講師 (00722555)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード分子標的薬耐性 / RBM10遺伝子変異 / EGFR変異肺癌 / スプライシング因子
研究成果の概要

EGFR変異肺癌患者でoncogeneであるEGFR変異のほかにco-mutationとしてRBM10遺伝子変異が7.6%で起こっており、RBM10をknock outすることでEGFR阻害薬によるアポトーシスが減弱することを明らかにした。さらにRBM10遺伝子変異共存症例でEGFR阻害薬のPFS、奏効率が有意に低いことも明らかにした。また、RBM10の欠損によりアポトーシス促進因子Bcl-xSのアポトーシス抵抗因子Bcl-xLへの比が低下することが明らかになった。そこで、Bcl-xL阻害薬をEGFR阻害薬に併用することで、初期耐性を克服できることを示した。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

第3世代のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬 (EGFR-TKI) であるOsimertinibは、EGFR遺伝子変異陽性肺癌 (EGFR肺癌)に対してよく奏効し、高い有効性を示す。しかしながら、当初から腫瘍が縮小しない、初期耐性も2-3割に認め、この原因解明と耐性克服が重要な課題であるが、申請者は本研究においてその機序と克服法を示した。
本研究において、肺癌の分子標的薬耐性の新たなメカニズムが同定されるとともに、治療法の候補が見つかったことから、近い将来耐性克服を目指す臨床試験が行われ、成果が患者に還元される可能性が生まれた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi