• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

肺癌に対する非ウイルス遺伝子改変CAR-T細胞を用いた新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K15547
研究機関信州大学

研究代表者

三浦 健太郎  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (70624716)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCAR-T細胞療法 / piggybac / 肺癌 / 血液腫瘍
研究実績の概要

抗原X(IGF1R)を標的とする新規リガンド型IGF1R CAR-Tはin vitro試験において高い抗腫瘍効果を示すことを第28回遺伝子細胞治療学会で報告した。その後、THP-1を用いたマウスモデル試験をおこなったが、予想に反し、期待された抗腫瘍効果がみられなかった。そこで、我々はマウスとヒトで高い相同性を有し、かつIGF1RのリガンドであるIGF1に結合しうる分子αおよびβを見いだし、これの影響を受けない変異型IGF1R CAR-Tの開発にとりかかった。
具体的には、IGF1のN末端配列に存在するGPEを除くDes1-3 IGF1であり、これは従来型のIGF1R CARTと比較して、血液腫瘍ならびに固形腫瘍(肺腺癌、子宮頸がん)に対してより高い抗腫瘍効果を発揮した。また、分子αおよびβそれぞれによる影響を評価するために、プレートにIGF1Rを固相化し、各分子をCAR-Tと同時に投与し、24時間後の上清に含まれるサイトカインを測定する実験系を構築したところ、予想通り、従来型は分子の影響を受けてサイトカイン分泌量が著名に低下するものの、変異型であるDes1-3ではその影響は小さく、十分なサイトカインを分泌することが明らかとなった。しかし、これでもなおTHP-1を用いた同様のマウスモデルにおいて十分な効果がみられなかった。しかし、T細胞数を調整した別の実験では、驚くべきことに、day28において、従来型IGF1R-CARTはマウス血中に多数存在していた一方で、Des1-3 IGF1R-CARTはほとんどみられなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予想に反し、マウスモデルで十分な抗腫瘍効果が見られなかったことから、その原因を検索するために時間を要したが、現在すでにその原因を特定し、検証中である。

今後の研究の推進方策

本年は最終年度であり、分子αおよびβに影響を考慮した変異型IGF1R CAR-Tのマウスモデル試験をおこない、その効果を検証する。また、安全性についても動物モデルを用いて検証する予定である。その後、本研究の成果を国内および国際学会で報告し、同時に論文作成にとりかかる。

次年度使用額が生じた理由

当研究は小児医学教室との共同研究として実施しており、試薬や培養液購入費用として計上していた分の一部は小児医学教室が負担したため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Development of novel CAR-T cell therapy targeting insulin-like growth factor I receptor for lung adenocarcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      三島修治、平林耕一、丸山悠太、田中美幸、中沢洋三、清水公裕
    • 学会等名
      日本遺伝子細胞治療学会
  • [産業財産権] IGF1Rを標的とするpre-pro前駆体型キメラ抗原受容体発現細胞2023

    • 発明者名
      清水公裕、三島修治、他4名
    • 権利者名
      信州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2023/003012
  • [産業財産権] IGF1Rを標的とするpre-pro前駆体型キメラ抗原受容体発現細胞2023

    • 発明者名
      清水公裕、三島修治、他4名
    • 権利者名
      信州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      112103302
    • 外国

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi