• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

腫瘍溶解性ウイルスとカーボンナノチューブの組み合わせによる悪性腫瘍治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15568
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関広島大学

研究代表者

作田 智彦  広島大学, 病院(医), 助教 (60878289)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腫瘍溶解性ウイルス / 水疱性口内炎ウイルス / カーボンナノチューブ / 光温熱療法 / 骨肉腫 / 悪性腫瘍
研究成果の概要

VSVによる腫瘍溶解効果とCarbon nanotubes (CNT) による光温熱療法を組み合わせによる骨肉腫に対する腫瘍殺傷効果を調べた。 In vivoで骨肉腫マウスモデルを作成し、VSV及びCNT溶液を局注して近赤外線レーザーを1日あたり5分間、連続6日間照射し、腫瘍を辺縁切除して腫瘍体積及び局所再発を確認した。これによりVSV単独もしくはCNT単独治療と比較して原発巣腫瘍体積は縮小し、局所再発率は低下した。VSVによる腫瘍溶解効果とCNTによる光温熱療法を組み合わせは原発巣縮小をもたらし、さらに辺縁切除での局所再発の減少に寄与する可能性があることが示された。

自由記述の分野

骨肉腫

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨肉腫に対する手術、なるべく低侵襲で患肢の機能を温存する治療が望まれるが、組織の温存範囲が大きくなるほど腫瘍細胞の残存による再発が懸念され、治療の侵襲性と根治性との間にはトレードオフの関係が存在する。本研究結果より腫瘍原発巣の完全根治と高い患肢機能温存(低侵襲手術)の両立を実現できる可能性があることが示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi