研究課題
本研究課題は、新たな患者由来骨髄腫細胞を用いた骨髄腫モデルマウスにおいて、共通の抗体可変領域から作成したCAR-T細胞療法とBiTE療法の比較検討を行うことで、CAR-T細胞やBiTEのin vivoでの動態や腫瘍免疫学的作用機序について検討するとともに、造血器悪性腫瘍患者における免疫細胞療法のスクリーニングやファインチューニングに応用可能なプラットフォームの構築を目指す。初年度には、BRGhSマウスを本学動物実験施設に導入し、安定したマウスコロニーを確立することに成功した。また、患者由来骨髄腫細胞細胞を試験的に接種しマウス骨髄内に生着していることを確認した。しかしながら、準備実験の段階では生着率や腫瘍増殖速度にある程度のばらつきがあることから、より再現性の高い骨髄腫モデルマウスを確立するための調整を行っている。その解決策の一つとしてヒト造血細胞の生着効率を高めるためにある遺伝子の機能欠失型変異をもつマウスとの交配を行うことでより生着効率を高めた患者由来疾患モデルマウスの確立を試みている。さらに、患者由来骨髄腫細胞に関して標的とする抗原の発現量の検討を進めている。また、複数の抗原に対する抗体可変領域情報から特異的なCAR-T細胞・BiTEの作成に現在取り組んでいる。最終的には上記のin vitro/in vivoの検討を組み合わせることで、T細胞の特異的活性化による腫瘍免疫療法のファインチューニングが可能な実験系の確立を目標として継続する予定である。
2: おおむね順調に進展している
in vivoの実験では概ね予定通り患者由来モデルマウスを作成するために必要なステップを進めることができている。BRGhSマウスを本学動物実験施設に導入し、安定したマウスコロニーを確立することができつつある。予備実験段階ではあるが患者由来骨髄腫細胞のいくつかがスムーズに生着しモデルマウスを作成することができることを確認した。並行して、ヒト造血細胞の生着効率を高めるために機能欠失型変異をもつマウスとの交配を試みている。この過程でいくつかの課題も浮き彫りとなっており、より再現性の高い骨髄腫モデルマウスを確立するための各種条件の細かな調整を今後続ける必要がある。in vitroの実験については、患者由来骨髄腫細胞に関して標的とする抗原の発現量の検討を進めており、複数の抗原に対する抗体可変領域情報から特異的なCAR-T細胞・BiTEの作成に並行して取り組んでいる。
in vivoの実験系においては、いくつかの条件を最適化することで再現性の高い骨髄腫モデルマウスの作成を目標として検討を続ける予定である。並行して、ヒト造血細胞の生着効率を高めるために機能欠失型変異をもつマウスとの交配を行うことでより生着効率を高めた患者由来疾患モデルマウスの確立を進めている。患者由来骨髄腫細胞の細胞数やストックしてある検体量に大きなばらつきがあることは今後解決すべき課題であり、初発時の臨床検体保存に関して患者の理解を得ながら検体保存を促進していくことも重要と考える。in vitroの実験については、我々のこれまでの研究により方法論は確立されているが、CARやBiTEの設計、細胞の培養、トランスダクションなど各ステップにそれなりの時間を要することから、今後はモデルとする抗原・抗体を絞り込んで検討を続ける予定である。
すべて 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)
Communications Biology
巻: 4 ページ: 273
10.1038/s42003-021-01791-1