• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アロマターゼ阻害剤耐性再発乳癌に対するエストロゲン療法のバイオマーカー開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15571
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関九州大学

研究代表者

森 瞳美  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70795541)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードER陽性乳癌 / アロマターゼ阻害剤耐性 / エストロゲン受容体 / シングルセル解析 / エストロゲン療法 / DHT
研究成果の概要

ER陽性乳癌に対し、エストロゲン治療後のESR1+/ ESR1-両細胞の遺伝子発現プロファイルを比較した。エストロゲン刺激型 (SC31)およびエストロゲン抑制型(GS3)の患者由来異種移植片モデルを用いたシングルセル解析を行った。エストロゲンは、ERαを活性化しESR1+細胞を刺激するが、ER+癌においてESR1-細胞の増殖にも影響を及ぼすことを初めて示した。E2はGS3のみで腫瘍抑制遺伝子IL24を誘導した。E2治療後のIL24+細胞では、アポトーシス関連遺伝子発現が増加した。IL24の発現が、E2療法適応患者の選択および治療効果予測のバイオマーカーになる可能性を示唆した。

自由記述の分野

乳癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

内分泌療法を選択する際、必ずしもER100%陽性である必要はないが、ホルモン依存性乳癌のER-細胞に関する情報はほとんどない。エストロゲン療法の有用性・安全性は確立していないため、日本の乳癌診療ガイドライン2022年版では、治療として推奨されていない。エストロゲンが乳癌の退縮を誘導するメカニズムを解明し、ER陽性閉経後乳癌、AI耐性症例の中でエストロゲン治療の効果が期待できる症例を予測するバイオマーカーを特定することができれば、既存の薬剤でAI耐性再発乳癌患者を救うことが可能となる。本研究ではIL24がバイオマーカーになる可能性を示唆し、今後エストロゲン療法の適応をしぼる一助になると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi