• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

薬剤耐性としての遺伝子増幅の機序解明と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K15581
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

小林 祥久  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (30734628)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺癌 / 薬剤耐性 / EGFR
研究実績の概要

肺がんは最も死亡者が多いがん種である。肺腺がんのうち日本人の50%に EGFR遺伝子変異があり、このタイプにはEGFRチロシンキナーゼ阻害剤オシメルチニブが著効する。しかし、一度効いても約1-2年後に必ず耐性となり再増悪してしまうことが問題である。
研究代表者はこれまで、薬剤耐性としてのEGFR二次変異の克服法について研究してきた (Mol Cancer Ther 2017 , J Thorac Oncol 2018)。また、CRISPR-Cas9を応用して肺がんを引き起こす新規融合遺伝子のモデルを作成し、MAPK経路の活性化による腫瘍原性を示した (Clin Cancer Res 2020)。
本研究では、CRISPR-Cas9ゲノム編集技術を薬剤耐性研究に応用して、CCDC6-RET融合遺伝子とESYT2-BRAF融合遺伝子を作成した。これらのモデルはEGFR阻害剤に耐性となった。EGFR阻害剤にRET阻害剤とMEK阻害剤をそれぞれ併用することでこれらの融合遺伝子による耐性を克服できることを見出した。さらに、併用療法で長期間治療を続けるとCCDC6-RETの遺伝子増幅とESYT2-BRAFの遺伝子増幅、YAP1の遺伝子増幅、EGFR野生型の遺伝子増幅など様々な遺伝子増幅が起こった。さらに、MET遺伝子増幅を起こすことにも成功した。これらのことから、このモデルは薬剤耐性としての遺伝子増幅を起こしやすい特性を持っていると考えられた。その素因を明らかにするために、超低継代全ゲノムシークエンスでゲノム上のどの領域に遺伝子増幅が起こったかを明らかにしながら、原因遺伝子の同定を継続中である。また、遺伝子増幅を起こしやすい因子を臨床検体で解析することを見据えて、良質な核酸を抽出できる臨床検体の収集・基盤構築を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞モデルの構築と解析、臨床検体収集の基盤構築など予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

初年度に作成したモデルから、機序解明を継続する。また、収集した臨床検体の解析からもアプローチする。

次年度使用額が生じた理由

外注検査として予定していたシークエンス料金を、一部共同研究にすることで効率良く結果を得ることができた。これに伴って、次年度での細胞実験をさらに発展させるために消耗品額を増額する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Application of CRISPR-Cas9 to the study of resistant mechanisms to EGFR inhibitors2021

    • 著者名/発表者名
      小林 祥久
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi