• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

膵癌間質中のERストレス応答に基づく化学療法抵抗性機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15594
研究機関九州大学

研究代表者

遠藤 翔  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20801749)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵癌 / ERAP2 / ERストレス / 膵星細胞 / 化学療法抵抗性 / 膵癌間質 / オートファジー
研究実績の概要

本研究は膵星細胞のERストレス経路に着目し、膵癌の進展や既存治療に対する抵抗性に寄与するメカニズムを解明することである。我々は既に手術切除標本から得られた膵癌組織由来の活性化ヒトPSC(M-PSC)と非膵癌組織由来の非活性化ヒトPSC(N-PSC)をマイクロアレイに提出し、遺伝子発現を比較することで、M-PSCで小胞体関連遺伝子が有意に発現上昇していることを同定した。そのうちの1つである遺伝子ERAP2に着目した。
すでにR3年度の時点で、膵星細胞におけるERAP2が小胞体ストレス経路を介してオートファジー制御に関わっていることを明らかにし、これらの新たな知見を論文にまとめて報告した。そのため、ERAP2が膵癌微小環境において重要な治療標的となりうるかをさらに検証することとし、R4年度は、癌細胞におけるERAP2の役割を検証した。まず、ヒト膵癌切除標本を用いてERAP2の発現を確認したところ、CAFのみならず膵癌細胞においても広く発現していることが分かった。さらに、ERAP2発現が高い群(High)と低い群(Low)に分けて生存解析を行ったところ、High群と比較してLow群では有意に予後が良好であることが明らかになった。そこで、癌細胞のERAP2をノックダウンした際のオートファジー活性を検証したところ、期待通り、ERAP2抑制により癌細胞のオートファジーが抑制されることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The functions of TAK1+CAF in pancreatic cancer microenvironment2022

    • 著者名/発表者名
      Sheng Nan, Koji Shindo, Kenoki Ohuchida, Tomohiko Shinkawa, Taiki Moriyama, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura
    • 学会等名
      JDDW2022(第30回日本消化器関連学会週間)
  • [学会発表] Investigation of the mechanism of PSC activation and development of high-throughput drug screening detecting compounds targeting PSC2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Nakata, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Yusuke Mizuuchi, Kenoki Ohuchida, Masafumi Nakamura
    • 学会等名
      第53回日本膵臓学会大会・第26回国際膵臓学会(IAP・JPS2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Single-cell RNA sequence-based evaluation of the mechanism of CAF-related chemo-resistance of PDAC2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Mochida, Kenoki Ohuchida, Nobuhiro Torata, Tomohiko Shinkawa, Toshiya Abe, Noboru Ideno, Naoki Ikenaga, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura
    • 学会等名
      第53回日本膵臓学会大会・第26回国際膵臓学会(IAP・JPS2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi