研究課題/領域番号 |
21K15608
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分51010:基盤脳科学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
須田 悠紀 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (60775675)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | サル / MT-LIP野 / 状況に応じた判断 / タスクスイッチ課題 / β帯域位相同期 / γ帯域位相同期 / トップダウン / ボトムアップ |
研究成果の概要 |
表象された感覚情報を状況に応じて適切に読み出し判断するための感覚-判断領野間の相互神経ネットワークを明らかにするため、タスクスイッチ課題を行うサルのMT野とLIP野の局所電位を同時計測し、両領野間の機能結合ダイナミクスを評価した。その結果、LIP野からMT野へ向かうβ帯域位相同期が課題に関連しない結合ペアで生じたのに対して、MT野からLIP野へ向かうγ帯域位相同期が課題に関連する結合ペアで生じた。β帯域位相同期は課題に不要な感覚情報をトップダウン的に抑制する働きを持つ一方で、γ帯域位相同期は課題に必要な感覚情報を課題状況に応じてボトムアップに伝播させる役割を担っていることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
神経生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
状況に応じた判断を下す上で、感覚情報を表象する領野と判断形成に関わる領野が重要であることは明らかであったが、両領野間の情報伝達がどのようにして行われているのか明らかではなかった。本研究により、両領野間の課題関連ペアと非関連ペアそれぞれに働くγ帯域とβ帯域の位相同期が、感覚表象領野と判断形成領野間のダイナミックな情報伝達に関与していることが明らかとなった。また、統合失調症患者で報告されるタスクスイッチ課題の成績低下は課題に不要な情報処理の異常と考えられていることから、課題に不要な結合回路でトップダウンに働くβ帯域位相同期の異常が柔軟な判断の障害の原因である可能性が初めて示唆された。
|