• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

統合失調症の触覚時空間情報処理における大脳皮質の層特異的活動

研究課題

研究課題/領域番号 21K15614
研究機関京都大学

研究代表者

張 志林  京都大学, 医学研究科, 研究員 (30896080)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード触覚 / 脳機能 / 磁気共鳴機能画像法 / 統合失調症
研究実績の概要

人間の体性感覚系における触覚の時空間異常のメカニズムはまだ十分に解明されていません。 本研究は、時間順序判断タスクを用いて、感覚入力、統合、および体性感覚野に再構築の階層的な固有の活動を調べることにより、7Tでサブミリメータ機能的磁気共鳴画像データを取得しました。 これらの発見は、層流中断が触覚の時空間異常の基礎となるを明らかにするだけでなく、体性感覚機能の障害における統合失調症の局所的に明確な介入標的を提供します。体性感覚機能障害は統合失調症の触覚時空間異常の重要な概念であると考えられていますが、層流中断がこの過程の基礎となることはまだ証明されていません。 ここでは、時間順序判断タスク中の時空間処理の皮質深さに依存する活性化を調査することを目的としています。 被験者が同時に取得したBOLD画像とVASO画像によって、デフォルト(交差していない手)またはリバーサル(交差した手)の体の姿勢を持つ階層フレームワークで触覚と固有受容感覚の信号を処理しながら、体性感覚皮質の層流活動パターンを識別します。 これらの発見は、時空間処理中の体性感覚野における層流特異性障害をもっと深く理解できます。研究の成果:
1.触覚時空間知覚の脳内処理メカニズム実験装置を開発されて、触覚時空間知覚の脳内処理メカニズム研究の基礎を築きました. 2.触覚記憶認知行動学実験装置を開発されて、触覚記憶の脳内メカニズム研究の基礎を築きました. 3.大脳皮質の特有階層的な脳機能イメージング方法の初期研究.4.SCI論文が1本を掲載されました.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

无

今後の研究の推進方策

1.7テスラMRIを用い、触覚時空間知覚の脳内メカニズムに関する実験を実行します
2.7テスラMRIを用い、触覚記憶の脳内メカニズムに関する実験を実行します

次年度使用額が生じた理由

7テスラMRIを用い、触覚時空間知覚の脳内メカニズムに関する実験を実行します
7テスラMRIを用い、触覚記憶の脳内メカニズムに関する実験を実行します

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Salient Properties in Bimanual Haptic Volume Perception: Influence of Object Shape, Finger Pair, and Schizotypal Personality Traits2021

    • 著者名/発表者名
      Zhang Zhilin、Gao Chuang、Zhao Shuo、Wu Jinglong、Fukuyama Hidenao、Murai Toshiya
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Haptics

      巻: 14 ページ: 816~824

    • DOI

      10.1109/TOH.2021.3077882

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi