• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

特発性正常圧水頭症の錐体路機能の探索及び評価と治療反応性の予測

研究課題

研究課題/領域番号 21K15616
研究機関山形大学

研究代表者

猪狩 龍佑  山形大学, 医学部, 助教 (60612231)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード特発性正常圧水頭症 / 経頭蓋磁気刺激 / 拡散テンソル画像
研究実績の概要

特発性正常圧水頭症および疾患対照における錐体路障害の神経生理学的および画像医学的評価を行い、早期臨床診断や予後予測に役立てることを目的として、前年度までに設定した本研究のプロトコル(研究対象者の適格基準・除外基準の設定、経頭蓋磁気刺激の刺激条件・記録条件の設定、頭部MRI拡散テンソル画像の撮像条件の設定)に沿って、学内での倫理審査で承認を得て、現在、研究対象者の蓄積を継続している。
これまでのところ、研究対象者に対する経頭蓋磁気刺激および頭部MRI拡散テンソル画像ともに問題なく安全に遂行できている。
経頭蓋磁気刺激については、上肢では第1背側骨間筋等、下肢では前脛骨筋等に表面筋電図記録電極を配置し、運動誘発電位(Motor evoked potential; MEP)を記録している。刺激箇所は、大脳皮質運動野、脳幹、頸髄神経根(上肢)または腰髄神経根(下肢)の4箇所とし、MEPの記録には、主に運動時閾値を用いるが、必要に応じて安静時閾値も計測することとした。
また、前年度までに得た個々の研究対象者のデータの解析に必要な臨床データを収集したうえで、コンピュータを用いたデータ解析作業を開始している。具体的には、表計算ソフトを用いてデータの整理を行い、頭部MRI拡散画像解析ソフトを用いて、神経束の性状を示すfractional anisotropy(FA)値およびその他の数値化された指標の計測を継続している。それらのデータを統計学的解析ソフトを用いて、解析を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、特発性正常圧水頭症の検査入院の件数の減少があり、症例の蓄積が遅れているため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の流行状況を注視しながら、可能な限りの症例蓄積につとめる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行により研究計画の進行に遅れが生じたため、研究計画に沿った支出全体にも遅れが生じており、今後の研究計画の遂行にあたり、必要な物品購入、データの解析や学会発表および論文化のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Paraneoplastic Cerebellar Degeneration Accompanied by Seropositivity for Anti-GAD65, Anti-SOX-1 and Anti-VGCC Antibodies Due to Small-cell Lung Cancer2024

    • 著者名/発表者名
      Naomi Takahashi, Ryosuke Igari, Chifumi Iseki, Hikaru Kawahara, Daisuke Suzuki, Yuya Suzuki, Hiroyasu Sato, Shingo Koyama, Maki Kobayashi, Yasuyuki Ohta
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 63 ページ: 857-860

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.0738-22.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi