研究課題/領域番号 |
21K15645
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
桝谷 亮太 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (30860762)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 微小残存病変 / フローサイトメトリー / 血小板パラメータ |
研究実績の概要 |
2022年度は、急性白血病の患者を対象とし,患者の血液を用いて初診時の血小板表面抗原に変化があるか検討した。 2021年度に検討したサンプルの測定条件に則り実施した。まず、NAVIOS (Beckman Coulter Inc)にて血小板であるCD41;血小板GPIIb、インテグリンllbおよび、CD61;血小板糖タンパク質、GPIIIaが両陽性の領域をゲーティングし、そこからいくつかの表面抗原を染色し正常血小板との発現の差を確認した。 対象の血小板内ミトコンドリア量および活性をMitoTracker;(Thermo Fisher Scientific)などのミトコンドリア用プローブを用いて染色し、フローサイトメトリーにて解析したが、有意な発現の差は認めなかった。ただし、サンプル数が少なく統計学的な有意差を確認できなかった可能性を考慮して、引き続き確認する。 また、自動血球分析装置にて測定できる血小板パラメータである平均血小板容積(mean platelet volume,MPV)や幼若血小板比率(immature platelet fraction, IPF)などの数値データを利用することで、骨髄異形成症候群と再生不良性貧血などの他の疾患の鑑別に有用である可能性を見出した。 今後は塗抹標本における血小板形態と照らし合わせながら、利用しやすい形で臨床検査に応用できるような指標の確立を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
フローサイトメトリーを用いた解析の条件設定が完了し、実際のサンプルの測定と結果の解析を行っている。 フローサイトメトリーに関する実験の進捗は順調であるが、質量分析を用いた解析は着手できておらず、サンプルとしての妥当性の検証段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きフローサイトメトリーや自動血球分析装置から得られえる血小板パラメータを駆使して骨髄造血能の評価指標や新規検査法の確立を進める。また、質量分析を用いた解析の妥当性の有無や、サンプルの処理方法などを引き続き検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の蔓延による研究進捗の遅れと学会参加の見送り
|