• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

フレイル抑制機構におけるエストロゲンの役割:炎症に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15660
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

七尾 道子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40876091)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエストロゲン / フレイル / 炎症 / 血管老化
研究成果の概要

メスマウス(C57BL/6JJmsSlc, 20週齢)において、卵巣摘出+血管炎症により大動脈瘤形成が亢進し、E2補充によって抑制された。E2がIL-6, IL-βなどの炎症性サイトカインの抑制を介して血管炎症を抑制し、大動脈瘤形成を抑制することが示唆された。腹腔マクロファージ及びマウスマクロファージ様細胞RAW264.7細胞を用いた検討では、LPS刺激に対してE2は抑制的に働くことが示された。
筋肉では、卵巣摘出+血管炎症によりヒラメ筋重量が減少し(腓腹筋量は不変)、握力が低下(持久力は不変)した。いずれもE2補充により回復し、一部の筋肉・筋機能においてE2は炎症抑制的に働くことが示唆された。

自由記述の分野

老年医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性では、更年期以降エストロゲンの分泌が低下し、加齢と共に動脈硬化や骨粗鬆症、サルコペニア、認知症の発症リスクが高まることが知られている。本研究によってE2減少が引き起こす炎症制御の破綻による慢性炎症が、フレイル関連臓器、特に血管と筋肉の機能低下・老化を引き起こすことが示唆された。今後、フレイル予防薬としての新たな選択的エストロゲン受容体調節薬の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi