• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Elucidation of host susceptibility to pulmonary NTM disease and bronchiectasis

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15667
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

南宮 湖  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50594644)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードNTM / MAC / 疾患感受性遺伝子 / CHP2 / CFTR
研究成果の概要

世界で初めての肺MAC症のGWASを行い、疾患感受性SNP(rs109592)をCHP2遺伝子領域に同定した。肺MAC症のリスクアリルを保持すると、肺において有意にCHP2発現が低下し、CHP2は上皮細胞に発現しているNHEを介してpHを調整することから、気道上皮細胞が肺MAC症で重要な役割を担う可能性が示唆された。肺NTM症のホストゲノム研究の国際共同研究を推進した。722名の韓国人肺MAC症患者(対照群1722名)及び276名の米国人肺MAC症患者(対照群276名)を用いて、CHP2領域に位置するrs109592が集団を超えて肺MAC症のリスクとなることを明らかにした。

自由記述の分野

呼吸器感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺MAC症に対するGWASを世界に先駆けて報告し、疾患感受性遺伝子CHP2の機能解析は発展性が高い。既に申請者を中心に大規模なコホート研究(UMIN000007546)を有しており、臨床情報や検体を確実に収集できる体制にあるため、本研究結果を検証可能な状況にあり、基礎的研究成果の意義の臨床的検証が展開できる。研究代表者の肺MAC症のGWASの発表以降、世界中の多くの研究者が肺NTM症の宿主因子に取り組む中で、研究代表者は米国・欧州・豪州・韓国・台湾の研究者と共にNTM Host Research Consortiumの国際共同研究ネットワークを拡大し、国際共同研究を推進できるようになった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi