• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自己抗体介在性小径線維ニューロパチーの臨床像解明とモデルによる新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K15700
研究機関九州大学

研究代表者

藤井 敬之  九州大学, 大学病院, 医員 (30822481)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード小径線維ニューロパチー / 自己抗体 / 神経障害性疼痛
研究実績の概要

2021年度、私たちは、日本と韓国の小径線維ニューロパチー患者63名(特発性38名、二次性25名)を対象として、ELISAならびに組織染色法にて抗Plexin D1抗体測定したところ、全体で63名中8名(12.7%)で陽性者を認め、特発性では38名中6名(15.8%)、二次性では25名中2名(8%)で陽性者を認めた。抗Plexin D1抗体の抗体価は、検査時年齢や発症時年齢と相関せず、罹病期間と有意な相関を認め、抗体価の上昇においては抗体価の上昇において親和性成熟 (Affinity Maturation)が重要だと考えられた。抗Plexin D1陽性小径線維ニューロパチー患者の臨床的特徴として、発症年齢の平均は56.6歳で、慢性の経過をたどり、抗Plexin D1抗体陽性小径線維ニューロパチー患者では、SFN-Symptom Inventory Questionnaire (SFN-SIQ)において灼熱足の割合が高く(85.7%)、疼痛の性状として、灼熱痛(75.0%)や刺痛(62.5%)といった小径線維障害を反映する症状の割合が高いことを明らかにした。
また、私たちは、小径線維ニューロパチーの新規の原因と考えられる自己抗体を発見した。自己抗体の測定系としてELISAを確立し、神経障害性疼痛患者72名を対象として、抗体を測定したところ、7名(9.7%)で陽性が確認された。新規自己抗体が、末梢神経の小径線維に結合し、作用して、疼痛を惹起している可能性が示唆され、新規の小径線維ニューロパチーの自己抗体となりうると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の学術的問いであった「特発性小径線維ニューロパチーにおいて、自己抗体介在性小径線維ニューロパチーがどのくらいの割合で存在し、どのような臨床的特徴を有しているか」について、臨床研究を通じて、解明することができている。

今後の研究の推進方策

今後、新規自己抗体の精度の高い測定系を開発し、新規自己抗体患者の臨床的特徴を明らかにしていく予定である。さらに、新規自己抗体をマウス後根神経節ニューロンに作用させ、細胞レベルでどのような変化を誘導するか、そしてその変化は小径後根神経節ニューロンの活性化を制御する薬剤を投与することで阻害できるのかの解析を進めていく予定としている。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、ELISAプレートや抗体等について、当研究室で使用していたものを利用したため、使用額がおさえられた。また、コロナ禍でリモートでの学会参加が多く、旅費の使用額もおさえられた。未使用分については、次年度以降の実験を進めるにあたり、必要な試薬や抗体の購入に充当する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Asan Medical Center(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Asan Medical Center
  • [雑誌論文] Antiplexin D1 Antibodies Relate to Small Fiber Neuropathy and Induce Neuropathic Pain in Animals2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii Takayuki、Lee Eun-Jae、Miyachi Yukino、Yamasaki Ryo、Lim Young-Min、Iinuma Kyoko、Sakoda Ayako、Kim Kwang-Kuk、Kira Jun-ichi
    • 雑誌名

      Neurology - Neuroimmunology Neuroinflammation

      巻: 8 ページ: e1028~e1028

    • DOI

      10.1212/NXI.0000000000001028

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Serum Anti-oligodendrocyte Autoantibodies in Patients With Multiple Sclerosis Detected by a Tissue-Based Immunofluorescence Assay2021

    • 著者名/発表者名
      Miyachi Yukino、Fujii Takayuki、Yamasaki Ryo、Tsuchimoto Daisuke、Iinuma Kyoko、Sakoda Ayako、Fukumoto Shoko、Matsushita Takuya、Masaki Katsuhisa、Isobe Noriko、Nakabeppu Yusaku、Kira Jun-ichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 12 ページ: 681980

    • DOI

      10.3389/fneur.2021.681980

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自己抗体介在性小径線維ニューロパチー2021

    • 著者名/発表者名
      藤井敬之、山﨑亮
    • 雑誌名

      末梢神経

      巻: 32 ページ: 31-37

    • 査読あり
  • [学会発表] The clinical features of small fiber neuropathy patients with anti-Plexin D1 antibodies2021

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Fujii, Ryo Yamasaki, Yukino Miyachi, Kyoko Iinuma, Ayako Sakoda, Eun-Jae Lee, Young-Min Lim, Kwang-kuk Kim, Jun-ichi Kira, Noriko Isobe
    • 学会等名
      62nd Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology
  • [学会発表] 間接蛍光抗体法による多発性硬化症患者血清中の 抗オリゴデンドロサイト抗体の検討2021

    • 著者名/発表者名
      藤井 敬之、宮地 佑希野、山﨑 亮 、土本 大介、迫田 礼子、福元 尚子、松下 拓也、中別府 雄作、吉良 潤一、磯部 紀子
    • 学会等名
      第33回日本神経免疫学会学術集会
  • [図書] Annual review 神経 20222022

    • 著者名/発表者名
      藤井敬之、宮地佑希野
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi