• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

進行性ミオクローヌスてんかんの進行を止める病態抑止治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15704
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

豊田 知子  産業医科大学, 医学部, 助教 (30596432)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経変性疾患 / ポリグルタミン病 / 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症 / 進行性ミオクローヌスてんかん / オートファジー / フラボノール / ケンペロール / 蛋白質分解
研究成果の概要

ポリグルタミン病である歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)は、atrophin-1遺伝子内のCAGリピートの異常延長により病因蛋白質の神経組織内への異常な蓄積が生じて神経変性が惹起され、臨床的に進行性ミオクローヌスてんかんを呈する。フラボノールの一つであるケンペロールの投与によって、細胞モデルではオートファジーの活性化による病因蛋白質である変異したatrophin-1蛋白質の減少効果がみられ、リン酸化beclin-1の発現が上昇し、オートファジーが活性化した。ポリグルタミン病であるDRPLAマウスモデルにケンペロールを6週齢より連日投与したが表現型に変化はみられなかった。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポリグルタミン病などの神経変性疾患では変異蛋白質が凝集して蓄積し、この過程に神経毒性が存在し神経変性が惹起される。有効な治療法は、病因蛋白質の異常な凝集を抑止したり、蓄積する量を減らすことで達成される。ケンペロール(kaempferol:KF)は、茶、フルーツ、野菜、及び豆類等をはじめとする多くの植物に含まれる天然フラボノールである。本研究では、KFにオートファジーを活性化する作用を見いだし、異常蛋白質の蓄積に起因する疾患の新規治療法の可能性を探索し、KFが病因蛋白質の分解を促進することにより、ポリグルタミン病などで神経機能障害を改善させる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi