研究課題
うつ病の慢性化や再燃・再発のリスクとなる残遺症状で問題となる重要 な症状の一つは、繰り返すネガティブな考え込み(反芻思考:ルミネーション)である。し かし、その反芻思考の脳神経学的メカニズムは未解明である。本研究はうつ病群と健常群を比べて反芻思考課題を用いてfunctional MRIを行った時の脳 神経活 動の違いを明らかにし、反芻思考中の脳神経活動ネットワークとそれに関連する心理 的評価指標の探索を行い、反芻思考とうつ病の病態との関連性を本質的に検討する。うつ病群と健常群を比べて反芻思考プロセス課題を用いてfunctional MRIを行った時の脳神経活動の違いを検証し、うつ病の慢性化や再燃・ 再発のリスク因子である反芻思考 の神経学的基盤を明らかにする。うつ病及び健常者の被験者を各40名を登録目標とし、当該年度でうつ病39名と健常者40名の被験者を登録した(2024年3月31日)。概ね登録は完了しており、順調に進行している。評価時に臨床評価及び反芻思考関連課題を用いたtask-fMRIと安静時のresting-fMRIを行い、さらに被験者情報や臨床評価、神経心 理検査、行動データと画像データを収集・データ入力、解析を実施した。安静時の脳機能画像においては時間的に詳細な検討が可能である、Time varying functional connectivity解析を実施し、反芻思考とdefault mode networkの時間的変化との関連性を検証し興味深い結果を得ており、中間解析結果を国内の学会にて発表を行なった。現在論文化を進めており概ね投稿準備は整っている。
3: やや遅れている
うつ病及び健常者の被験者を各40名を概ね登録完了し、評価時に臨床評価及び反芻思考関連課題を用いたtask-fMRIと安静時のresting-fMRIを行い、さらに被験者情報や臨床評価、神経心理検査、行動データと画像 データを収集・データ入力を順次行い、解析を行った。国内外での発表も行い論文も概ね投稿準備も整っているが、投稿まで至っておらずやや遅れている。
データ固定をし、本研究結果について国際的な論文発表と国内外学会にて成果発表を行う。
概ね研究は順調に進行しているが、論文投稿が次年度となり論文校正費と投稿費や成果発表等が次年度使用額として生じたため。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Front Psychiatry
巻: 15 ページ: 1343637