• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳MRI解析を用いた、てんかんの精神・行動合併症における神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15720
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

曽根 大地  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10802051)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードてんかん / 脳画像 / 精神神経疾患
研究実績の概要

2021年度は、まず当該分野の現状を整理するべく、先進的な総説的記事をFrontiers in Neuroscience誌に2本掲載した。てんかんの脳画像の臨床的評価と新規的な画像シークエンスや解析技術についてのNarrative Review (Sone D. Front Neurosci. 2021)および、機械学習アルゴリズムを用いた脳画像解析とてんかん臨床応用についてのSystematic Review (Sone D & Beheshti I. Front Neurosci. 2021)がそれにあたる。これらの業績により、てんかん脳画像分野の現状と課題が明らかになった。更に、既存のデータを解析することにより、側頭葉てんかんにおける術前脳画像から解析された海馬サブフィールドの容積が、術後切片から得られたサブフィールド断面積とよく相関し、Preliminaryながら、術後の認知機能障害の予測ができる可能性も示した(Mizutani M, Sone D, et al. Epilepsy Res. 2021)。海馬サブフィールド容積は側頭葉てんかんおよび精神疾患で異常を報告した文献が多いため、この手法の妥当性を神経病理切片を用いて検証したことで、更なるこの分野の進歩に貢献できると考えられる。更に、認知機能は精神症状とも関連することがよく知られており、このような認知機能と海馬サブフィールドの関連性を予備的ながら示したことで、てんかんにおける精神症状の神経基盤に更に迫れる可能性がある。また、実際の精神症状合併のてんかん画像についても一部は解析しており、既に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既存データの解析や文献レビューを通して既に国際誌に業績を発表しており、今後も更に研究を進めていけると考えられるため。

今後の研究の推進方策

既存データからの解析と研究結果発表を継続しつつ、新規のデータ取得も更に進めていく。

次年度使用額が生じた理由

概ね計画通りの額を使用したものの、各々で誤差が生じたため、結果として少額の次年度使用額が生じた。589円と少額であり、次年度使用の際は同様の誤差の修正等に用いる予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] てんかんにおける脳画像年齢測定と画像バイオマーカー探索2022

    • 著者名/発表者名
      曽根 大地
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 124 ページ: 55-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Making the Invisible Visible: Advanced Neuroimaging Techniques in Focal Epilepsy2021

    • 著者名/発表者名
      Sone Daichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 15 ページ: 699176

    • DOI

      10.3389/fnins.2021.699176

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical Application of Machine Learning Models for Brain Imaging in Epilepsy: A Review2021

    • 著者名/発表者名
      Sone Daichi、Beheshti Iman
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 15 ページ: 684825

    • DOI

      10.3389/fnins.2021.684825

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Histopathological validation and clinical correlates of hippocampal subfield volumetry based on T2-weighted MRI in temporal lobe epilepsy with hippocampal sclerosis2021

    • 著者名/発表者名
      Mizutani Masashi、Sone Daichi、Sano Terunori、Kimura Yukio、Maikusa Norihide、Shigemoto Yoko、Goto Yuichi、Takao Masaki、Iwasaki Masaki、Matsuda Hiroshi、Sato Noriko、Saito Yuko
    • 雑誌名

      Epilepsy Research

      巻: 177 ページ: 106759~106759

    • DOI

      10.1016/j.eplepsyres.2021.106759

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 側頭葉てんかん画像診断の進歩2021

    • 著者名/発表者名
      曽根 大地, 松田 博史
    • 雑誌名

      Annual Review 神経

      巻: - ページ: 51-58

  • [学会発表] てんかんの認知機能や精神症状をターゲットとした画像バイオマーカーの探索2021

    • 著者名/発表者名
      曽根 大地
    • 学会等名
      第54回日本てんかん学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] てんかんにおける脳画像解析:脳ネットワーク解析および先端的解析技術の臨床応用2021

    • 著者名/発表者名
      曽根 大地
    • 学会等名
      第33回東京臨床脳画像解析研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] What extent of anterior temporal lobe resection is “safe”? Numerical standards for preserving postsurgical memory.2021

    • 著者名/発表者名
      Sone D, Galovic M, Thompson P, McEvoy A, Baxendale S, Koepp M
    • 学会等名
      13th Asian & Oceanian Epilepsy Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Extent of resection and optimal postsurgical memory and seizure outcome in temporal lobe epilepsy: Voxel-wise and numerical analysis.2021

    • 著者名/発表者名
      Sone D, Ahmad M, Thompson PJ, Baxendale S, Vos SB, de Tisi J, McEvoy AW, Miserocchi A, Duncan JS, Koepp MJ, Galovic M.
    • 学会等名
      34th International Epilepsy Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Histopathological validation and clinical correlates of hippocampal subfield volumetry based on T2-weighted MRI in temporal lobe epilepsy with hippocampal sclerosis.2021

    • 著者名/発表者名
      Mizutani M, Sone D, Sano T, Kumura Y, Maikusa N, Takao M, Iwasaki M, Matsuda H, Sato N, Saito Y
    • 学会等名
      13th Asian & Oceanian Epilepsy Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi