• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

スマートフォンアプリによる強迫性障害の治療と治療関係基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15729
研究機関京都大学

研究代表者

今井 必生  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (30758892)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード強迫性障害
研究実績の概要

動画とモバイル端末を用いた強迫症治療ソフトを作成し、単一アーム前後比較にて、3名の強迫症の被験者に適用した。強迫症症状としてYale-Brown Obsessive Compulsive Scale(Y-BOCS)、Obsessive-Compulsive Inventory-Revised (OCI-R)、不安症状としてOverall Anxiety Severity and Impairment Scale (OASIS)、抑うつ症状としてPatient Health Questionnaire(PHQ-9)、ソフトやデジタル治療への考えを見るための独自作成の質問紙を用いて評価した。結果は、8週時点の評価でY-BOCS得点21→6, 21→16、18→14; OCI-R得点 46→18, 23→14, 40→27; PHQ-9得点 4→1, 12→3, 16→10; OASIS 4→4, 2→3, 7→7とOASIS以外で改善を認めた。8週時点でのセッション到達数は19, 11, 13であった。8週の治療後、デジタル端末を用いた治療についてある程度あるいはとても効果があり、とても信頼できると答え、人間の心を感じることができかという質問にはとても、あるいはある程度賛成と答えた。一方でデジタル端末は患者の気持ちを理解してくれるという点はどちらともいえないか、ある程度賛成するという回答だった。ソフトに登場するキャラクターに怒り、悲しみ、不安、喜びなどの感情を抱くかという質問にはどちらともいえないから非常に感じるまでばらつきがあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最初に作成したシステムの完遂率が低いことが判明し、再度改良版を作成しているため。

今後の研究の推進方策

改良版のシステムを作成し、完遂率が高くなった時点で、RCTを実施していく予定。

次年度使用額が生じた理由

無作為化比較試験まで入れなかったため、次年度使用額が生じている。翌年度はシステムの改良や患者のリクルート、結果の公表に使用していく計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Unguided Computer-Assisted Self-Help Interventions Without Human Contact in Patients With Obsessive-Compulsive Disorder: Systematic Review and Meta-analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Hissei Imai, Aran Tajika, Hisashi Narita, Naoki Yoshinaga, Kenichi Kimura, Hideki Nakamura, Nozomi Takeshima, Yu Hayasaka, Yusuke Ogawa, Toshi Furukawa
    • 雑誌名

      Journal of Medical Internet Research

      巻: 24(4) ページ: e35940

    • DOI

      10.2196/35940

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi