研究課題/領域番号 |
21K15745
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
角 幸頼 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10772923)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 睡眠障害 / レム睡眠行動障害 / 軽症幻覚 / パーキンソン病 / レビー小体型認知症 / 脳波 / 神経生理 / 自律神経 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、レム睡眠行動障害患者の体験する不快な夢体験と関連する神経生理指標を明らかにすることである。特発性/孤発性レム睡眠行動障害 (idiopathic/isolated REM sleep behavior disorder: iRBD) は、パーキンソン病やレビー小体型認知症の前駆状態と考えられている。iRBD からこれらの神経変性疾患に進展するまでの期間は、数年から十数年と幅広い。夢の行動化は、RBDで見られる特異的な現象である。夢を見てそれを演じる過程の関して、病態はよくわかっていない。夢内容行動化のプロセスを明らかにすることで、RBD 自体の病態の理解が深まるだけでなく、パーキンソン病やレビー小体型認知症への進展について新たな知見が得られる可能性がある。 2021年度は、iRBD 患者の睡眠ポリグラフ検査の脳波データを収集・解析した。その中で、入眠期に大きな音を体験する症例について、側頭部で認められたκリズムの変動増大に続く消退が、聴覚の感受性亢進の結果として音体験に関与した可能性を報告した。また、iRBD 患者における軽症幻覚(錯視、実体意識性、過ぎ去り幻覚)の症状を有する割合を明らかにし、軽症幻覚を有することが早期の phenoconversion (神経変性疾患への進展) のリスク因子である可能性を報告した。また、パーキンソン病における夢関連行動と抗うつ薬使用割合についてのレターを投稿した。今後、iRBD 患者の睡眠ポリグラフの脳波や心拍変動を解析し、夢関連行動と関連する指標の探索を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
蓄積された検査結果を検索し、解析に必要なデータの抽出を行うことができた。15名の iRBD 患者を対象とした予備的解析では、夢関連行動と関連する脳波活動を発見した。ビデオPSGの映像や、脳波や筋電図などを確認しつつ、夢内容行動化が生じたと見られる時点を特定し、その行動の複雑さを複数名で評価した。夢内容行動化の行動の複雑さと、神経生理指標との関連について今後検討予定である。また、症例数を増やし、解析手法の修正と臨床指標との関連を検討し報告予定である。また iRBD 患者コホートは現在もフォローを継続しており、臨床所見やパーキンソン病やレビー小体型認知症への進展については随時情報を得ている。 また iRBD 患者における軽症幻覚の調査や、入眠時の音体験に関する症例報告により、本研究課題遂行のための知見が蓄積された。音体験に関する症例報告では、睡眠ポリグラフや反復睡眠潜時検査から脳波データを抽出し、プログラミングソフトを用いて解析を行うことで、脳波で視覚的に提示される情報の定量化に成功した。以上から、本研究は概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
予備的な研究により、夢関連行動と関連する脳波活動を発見した。今後、夢関連行動に関連する生理指標を明らかにするとともに、それらの指標を用いた夢関連行動の予測モデル作成を試みる。予測モデル作成に当たっては、ランダムフォレストなど機械学習の手法の使用を想定している。脳波データは個人差が大きく、個人差の是正方法が課題である。 夢関連行動の予測が可能となれば、患者やベッドパートナーが夢関連行動により怪我をすることを予防できる可能性がある。また、抽出した生理指標と臨床症状との関連、予後との関連を検討する。 また、引き続き iRBD 患者のリクルートを行い、iRBD 患者コホートの経過観察を続ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はPCの購入、解析ソフトの購入、論文投稿費用、英文校正費用、書籍購入などの目的で研究費を使用した。 また、睡眠ポリグラフなどデータ解析は研究責任者自身で行い、解析を外注することはなかった。 また、今年度の研究では過去のデータを解析対象としたため、被験者への謝礼支払いは生じなかった。 以上、研究遂行や成果報告のため必要な研究費を使用したが、解析の外注は被験者への謝礼支払いが生じなかったため、次年度使用額が生じた。次年度、引き続き研究遂行のためのソフトウェアの更新や購入、成果報告や情報収集のための学会参加費、被験者実験のための謝礼、論文投稿代などとして研究費を使用する予定をしている。
|