研究課題/領域番号 |
21K15745
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
角 幸頼 滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (10772923)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 睡眠障害 / レム睡眠行動障害 / 軽症幻覚 / 夢 / 夢を演じる行動 / 自律神経 / 脳波 |
研究成果の概要 |
レム睡眠行動障害患者の体験する不快な夢体験と関連する神経生理指標を明らかにすることを目的とした。主な研究成果は、孤発性レム睡眠行動障害(isolated REM sleep behavior disorder: iRBD)の睡眠ポリグラフにおいて、夢を演じる行動の直前の脳活動の特徴を明らかにしたことであった。夢を演じる行動の直前には、脳波周波数解析において delta および gamma パワーの増加、また主に beta 周波数帯域におけるコネクティビティの増強が見られることを明らかにした。これらの所見は、夢体験から行動化に至るまでの神経活動の一端を明らかにしたものと考える。
|
自由記述の分野 |
睡眠医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
特発性/孤発性レム睡眠行動障害(idiopathic/isolated REM sleep behavior disorder: iRBD) は、パーキンソン病やレビー小体型認知症の前駆状態と考えられ、数年から十数年の経過において大部分の患者が神経変性疾患に進展する。本研究は夢体験とその行動化に関連する病態の一端を明らかにした点で、学術的意義がある。また、本研究で明らかとなった特徴的な脳活動が神経変性の長期プロセスにおいてどのように変化するのかを検証することで、パーキンソン病やレビー小体型認知症への進展に関する新たな知見が得られる可能性がある。
|