• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

MMP-9は認知症の新たな早期診断バイオマーカーになり得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K15747
研究機関横浜市立大学

研究代表者

阿部 紀絵  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (90880071)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 軽度認知障害 / MMP-9 / 認知症 / 早期診断
研究実績の概要

アルツハイマー病(Alzheimer's disease: AD)は代表的な認知症の原因疾患である。炎症や創傷治癒に関与する蛋白分解酵素の一種である血液中のMMP-9は、AD患者の神経変性や認知機能障害と関連し、ADの早期診断やリスク評価に有用とされているが、MMP-9の活性化要因やAD以外の認知症におけるMMP-9の有用性は不明であり、本研究では、既存の大規模データベースおよび当院の患者から収集したデータを用い、それらを明らかにすることを目的としている。
今年度は、ADNIデータベースを用いて、年齢、性別、人種、飲酒・喫煙歴、既往・内服歴、AD関連遺伝子(ApoEε4、PS1、PS2)等の生物学的要因と、MMP-9値およびその経時的変化との関連を統計学的に解析し、MMP-9の活性化要因を明らかにするという研究計画に基づき、データ解析を行った。
その結果、ApoEε4遺伝子を保持するMCI患者(ADのハイリスク患者)において、血漿のMMP-9が高値の群では、MMP-9が低値の群に比べて、認知症への移行率が高く、さらに、認知症に移行するまでの時間も短いという結果を得た。観察期間も最長15年となっており、血漿のバイオマーカーにより、長期的に認知症化するか/しないかを予測できるという意味において、臨床的にも意義の大きい結果であり、これらの結果を国際誌に論文を発表をした。
またApoEε4遺伝子を保持するMCI患者(ADのハイリスク患者)のMMP-9値の高低と、BMIや喫煙歴との関連を示すデータを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度から、データベースを用いた研究と並行して、当院の外来通院患者を対象とした前向きコホート研究にも着手することを計画していたが、コロナウイルス感染症に関連した措置・対応により、研究対象患者のリクルートができていない。

今後の研究の推進方策

当面の間は、データベースを用いた研究を継続する。
新規に対象患者のリクルートができる体制が整えば、可及的速やかに、前向きコホート研究を開始する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、主に、コロナウイルス感染症に関連した措置・対応により、①前向きコホート研究の進捗が遅れたため、②学会出張費を使用しなかったためである。
感染状況等を鑑み、当面の間は、データベースを用いた研究を継続するが、新規に対象患者のリクルートができる体制が整い次第、前向きコホート研究を開始し、主に、検体の輸送、検査、学会の参加費、出張費等に次年度使用額を充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Plasma MMP-9 Levels as the Future Risk of Conversion to Dementia in ApoE4-Positive MCI Patients: Investigation Based on the Alzheimer’s Disease Neuroimaging Initiative Database2022

    • 著者名/発表者名
      Kie Abe
    • 雑誌名

      The Journal of Prevention of Alzheimer's Disease

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.14283/jpad.2022.19

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi