• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ニューロモデュレーションによる強迫性障害の病態解明のための基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15751
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

中島 明日香  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40812459)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード強迫性障害 / 脳深部刺激療法 / 大脳基底核回路
研究成果の概要

本研究ではラットを用いて視床下核への高頻度刺激が強迫観念に与える影響を評価した。正常ラットに定位脳手術を施し、恐怖文脈条件付け課題中にSTNに高頻度刺激(130Hz, 60μs, 0.9-1.0mA, 15秒)を行った刺激群、電極を挿入したのみであるLesioning群、コントロール群の3群に分けて比較した。恐怖反応の変化(Freezing time, Startle response)をデジタルソフトウェアで測定し、Kruskal-Wallisテストを用いて分析したが、3群間で統計学的な有意差は認められなかった。これにより、左側STN刺激が強迫行動に与える影響は限定的であることが示された。

自由記述の分野

神経生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、強迫性障害(OCD)の治療法としての脳深部刺激療法(DBS)の効果に関する理解を深めるものである。臨床ではOCDの刺激ターゲットとして既に用いられている視床下核(STN)への刺激が強迫観念に及ぼす影響について詳細に検討したが、有意な改善は見られなかった。これにより、OCD治療におけるSTN-DBSの有効性に対する新たな見解が得られ、分界条床核などの他の刺激部位の重要性が再確認された。社会的には、効果的なOCD治療法の確立に寄与することで、患者の生活の質向上に繋がる可能性があげられる。また、本研究は神経科学および精神医学の分野における今後の研究の方向性を示すものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi