• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

親の精神的問題と周産期メンタルヘルスリテラシーが虐待に与える影響についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K15755
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

高橋 知久  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 講師 (40828729)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード子ども虐待 / 周産期 / 精神的問題 / メンタルヘルスリテラシー / リスク因子
研究実績の概要

本研究の目的は虐待する親の精神病理を明らかにすることであり、周産期の精神科診断・症候および周産期メンタルヘルスリテラシーに着目している。本年度は、2013年から2020年までの間で、当院で出産した精神疾患のある、あるいは精神疾患の疑われる妊婦のリスク因子を抽出し、養子縁組、児童相談所の保護委託、職権保護(強制的な保護)、虐待の発生について調べた。カルテ調査であるが、数百例あり統計解析には至っていない。
同時に、虐待に至る親の精神病理の理論について文献的考察を行い、特に「学習性無力感」という現象に着目した。学習性無力感とはコントロール不能な不快な刺激に対して抵抗できなくなり無力化する、うつ病のモデルともされる心理学用語であるが、Walkerは家庭内暴力や子ども虐待の原因の一つと考えた。2022年4月、精神科治療学37(4): 369-374に「なぜ逃げないのか/逃げられないのか-学習性無力感-」として論文掲載された。
また、急性期未治療精神病妊婦の対応について学会発表を行い、子ども虐待のリスクと急性期のマネージメント、自己決定について、そして虐待予防における多職種チームの連携の重要性について考察を行った。「多職種チームによる未治療統合失調症患者の中絶・出産に関する自己決定の支援と法的限界」として日本総合病院精神医学会に症例報告論文投稿を行い、査読の結果受理されている(in press)。
2022年度の実績は以上である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年から2022年はコロナ禍により、特定妊婦の詳細な事例検討の回数が減少した。また市役所の保健福祉担当者との調整も滞った。正確なデータベースの作成のために時間を要し、前向き研究が検討しきれていない実情がある。そのため後ろ向き研究や文献的考察、症例報告による検討を行っており、一定の成果は得られている。

今後の研究の推進方策

まず2013年から2020年の、当院で出産した精神疾患のある、あるいは精神疾患の疑われる妊婦のリスク因子と、養子縁組、児童相談所の保護委託、職権保護(強制的な保護)、虐待の発生の関連について統計解析を行い、論文投稿を目指す。また、周産期メンタルヘルスリテラシーの評価尺度とスケールの実施方法について、関係各所と調整を行い、可能であれば本年度中の前向き研究の調査開始を目的とする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で海外学会への参加ができなかったため。また、研究の進捗が遅れたため物品費が不要となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] なぜ逃げないのか/逃げられないのか-学習性無力感(Seligman)-2022

    • 著者名/発表者名
      高橋知久、松井茉莉江、戸田裕之
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 37(4) ページ: 369-374

  • [学会発表] 多職種連携により出産及び治療導入に至った急性期統合失調症妊婦の一例2022

    • 著者名/発表者名
      松井茉莉江、高橋知久、本間雅人、戸田裕之他
    • 学会等名
      日本総合病院精神医学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi