本研究では、被ばく量を低減した低侵襲心筋dynamic CT perfusion (CTP)と逐次近似再構成法 (IR)を併用し、心筋虚血評価における有用性について検討した。 対象は負荷心筋CTPと13N-アンモニアPETを施行した32例で(平均年齢71.2±7.61歳)、Dynamic CTP撮影時の被ばく量は中央値4.0 mSvであった。CTP画像はfiltered back projection (FBP)、hybrid IR (HIR)、full IR (FIR)により再構成を行い、心筋血流量(MBF: myocardial blood flow)を算出した。また、各再構成法のCTから算出したMBF (CT-MBF)とアンモニアPETから算出したMBF (PET-MBF)を用いて、CT-MBFとPET-MBFの相関と、アンモニアPETの結果をgold standardとしたCT-MBFの虚血診断能を評価した。 結果、CT-MBFとPET-MBFは全ての再構成法で良好な相関を示した(FBP: r=0.50、HIR: r=0.41、FIR: r=0.72)。CT-MBFの虚血診断能に関して、area under curveはFBPが0.78、HIRが0.77、FIRが0.89で、FIRはFBPやHIRに比べて有意に高い診断能を示した(p<0.05)。 一般に、dynamic CTPは被ばく量が多い(過去の報告で9.1-12.5 mSv)ことが問題となるが、今回は被ばくの少ない低線量撮影を行った。更に、FIR画像から算出したCT-MBFは、PET-MBFとの相関や虚血診断能のいずれにおいても良好な結果を示した。以上より、FIRを併用した低線量dynamic CTP imagingは、心筋虚血の評価において有用であり、従来に比べ低侵襲な心筋虚血評価が可能であることが示唆された。
|