研究課題/領域番号 |
21K15770
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
中山 敬太 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (20865117)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 副腎静脈サンプリング / Dual power CT |
研究実績の概要 |
左右の副腎静脈にカテーテルを挿入し採血を行う「副腎静脈サンプリング」検査の問題点として、「右」副腎静脈は、サイズが小さく、走行も様々であり、カテーテルの挿入が困難であることが知られている。本研究では、このDual power CTを用いた造影CTの撮影方法を樹立し、副腎静脈サンプリングにおける術前検査の新たな方法を確立することを目的とする。初年度に撮影方法の最適化を検討し、次年度以降、術前評価としての有用性を検討していきます。 初年度(令和3年度)は血管モデルファントムを用いて、Dual power CTを撮影し、至適プロトコルを決定した。管電圧、造影剤濃度、造影剤量、造影剤注入速度について、至適化した。 令和4,5年度は得られたプロトコルの副腎静脈サンプリング症例における臨床的検討をし、副腎静脈サンプリングを予定する患者にDual power CTを撮影し、その後、副腎静脈サンプリングを施行する予定で、本研究での目標は20症例としていた。 本研究では、現時点で目標の20例においてDual power CTを撮影することができており、副腎静脈サンプリングも施行することができた。Dual power CTが有用であったのかを検討を行っていく予定である。 術前検査としてのDual power CTの右副腎静脈描出能の検討として右副腎静脈の描出能を、画質、ノイズ、アーチファクトについて評価する。さらに右副腎静脈の部位、サイズ、血管走行と描出能との関連も検討する。Dual power CTの副腎静脈サンプリングにおける臨床的有用性の検討:Dual power CTで得られた右副腎静脈の情報をもとに、副腎静脈サンプリングを施行する。この手技における、採血の成功率、合併症発生率、左右局在の診断率、手技時間、放射線被ばく量を評価する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「初年度(令和3年度)は血管モデルと脈動ポンプを用いてファントムを作成し、Dual power CTを撮影し、至適プロトコルを決定する。具体的には、管電圧、造影剤濃度、造影剤量、造影剤注入速度について検討し、至適値を決定する。令和4,5年度は得られたプロトコルの副腎静脈サンプリング症例における臨床的検討をし、副腎静脈サンプリングを予定する患者にDual powerCTを撮影し、その後、副腎静脈サンプリングを施行する。本研究での目標は20症例とする。」と予定していた。Dual power CTを撮影することは至適化できており、令和4,5年度は撮られた画像の評価、有用性を行っていく予定である。現時点で20例の患者に対してDual powerCTを撮影し、副腎静脈サンプリングを行った。症例数も目標に達しており、画像解析、臨床(副腎静脈サンプリング)への有用性を検討していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
Dual power CTを撮影することは至適化できており、令和4,5年度は撮られた画像の評価、有用性を行っていく予定である。現時点で20例の患者に対してDual powerCTを撮影し、副腎静脈サンプリングを行った。症例数も目標に達しており、画像解析、臨床(副腎静脈サンプリング)への有用性を検討していく予定である。症例数は目標に達しているが、よりよい研究とするため、さらなる症例蓄積を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ファントム実験に必要な脈動ポンプ及び、データ蓄積や統計処理に必要な専用のパーソナルコンピューター1台を費用に計上していたが、初年度は脈動ポンプは用いていないファントム実験にとどまっている。統計処理を行う専用パーソナルコンピュータも購入できていない。 次年度、ファントム実験を進めるために脈動ポンプの購入およびパーソナルコンピュータの購入を検討している。
|