• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

獲得ゲノム変異に注目した血漿遊離DNAによる全脳照射の効果予測

研究課題

研究課題/領域番号 21K15816
研究機関獨協医科大学

研究代表者

平野 靖弘  獨協医科大学, 医学部, 講師 (50593191)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード髄膜播種 / 全脳照射
研究実績の概要

研究課題の対象症例である肺腺癌の髄膜播種に全脳照射を施行した症例についての検討を行った。
国立がん研究センター東病院で肺腺癌の髄膜播種に全脳照射を施行した症例の予後について後方視的に検討した。
2013年6月から2020年8月までの期間に肺腺癌髄膜播種に対して全脳照射を施行した72症例を評価した。71症例(98.6%)は脳脊髄液細胞診は施行されず画像所見により髄膜播種と診断された。全生存期間は全脳照射開始日を起算日とし、あらゆる原因による死亡日までの期間と定義した。
パフォーマンスステータス、年齢、EGFR遺伝子変異とALK融合遺伝子の有無、脳転移の数、頭蓋外転移の有無、原発巣制御、全脳照射施行前または施行後に化学療法施行の有無を予後因子として検討した。
観察期間中央値(範囲)は5.2か月(0.5-49.3か月)であった。全生存期間中央値(範囲)は6.2か月(95%信頼区間; 4.4-12.5か月)であった。
髄膜播種に対する全脳照射施行例の予後因子と全生存期間の関連に関しては、多変量解析でパフォーマンスステータスが0-1、原発巣制御、および全脳照射後に化学療法施行の群で有意差をもって予後が良好であった。EGFR遺伝子変異またはALK融合遺伝子の有無と全生存期間に関しては有意差は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年10月に国立がん研究センター東病院から獨協医科大学埼玉医療センターへ異動となった。獨協医科大学埼玉医療センターでの肺腺癌の中枢神経系転移症例への全脳照射施行症例が少なく、研究課題に必要な症例数を確保できない可能性が高いと考えられる。

今後の研究の推進方策

頭蓋外病変が制御された肺腺癌中枢神経系転移症例に対し全脳照射を施行した症例を倫理審査承認後に登録し、全脳照射前および全脳照射後に血液を採取し、DNAを抽出する。一施設では症例集積が限られるので、多施設共同研究とすることを検討している。

次年度使用額が生じた理由

2021年10月に国立がん研究センター東病院から獨協医科大学埼玉医療センターへ異動となり、職場環境が変わった。獨協医科大学埼玉医療センターでは研究課題を行うための症例数を満たせない可能性があることが判明したため次年度使用が生じた。今後は多施設共同研究を行うことを検討している。
課題研究では頭蓋外病変が制御された肺癌中枢神経系転移に対し全脳照射を施行した症例について、全脳照射前および照射後に血液採取し、DNAを抽出し多数の遺伝子異常の推移を評価する必要がある。助成金はGurdant360などの遺伝子パネルに使用することを計画している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi