研究課題/領域番号 |
21K15819
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
松永 雄太 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30803019)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 胎児線量 / 妊婦ファントム / 被曝 / 線量計算ソフトウェア |
研究実績の概要 |
妊婦の救急疾患に静脈血栓塞栓症があることが知られている。致命的な肺塞栓症を防ぐために、画像下治療(インターベンション・ラジオロジー:IVR)による下大静脈フィルタを留置することがある。しかし、胎芽・胎児は子供や成人に比べ放射線の影響を受けやすいので、IVRによる被曝が心配される。特に、フィルタを留置する位置は胎児の位置に近いので下大静脈フィルタを留置する時の胎児線量を知ることは重要である。 IVR中の撮影条件を入力することで各臓器の線量推定が可能な線量計算ソフトが開発されているが、妊婦・胎児に対する線量計算ソフトの推定結果の精度は確認されていない。 そこで、本研究では、はじめに下大静脈フィルタを留置する際に受ける妊婦と胎児の被曝線量を実測による測定を行った。測定には成人人体ファントムと腹部ファントムを組み合わせて妊婦ファントムを構築した。妊婦ファントムの腹囲は2種類の大きさで線量評価を行った。その後、妊婦ファントムで推定可能な線量計算ソフトによる妊婦と胎児の被曝線量推定を行った。ファントムによる実測結果と線量計算ソフトによる推定結果を比較し、線量計算ソフトの精度を確認した。 高価な放射線測定器やファントムを持たなくても、実測結果と線量計算ソフトで推定した結果の精度を確認することで線量計算ソフトによる結果を臨床現場でも胎児の被曝線量の推定に活用できると期待している。 関連する研究論文が、これまでの研究実績の成果として学術雑誌へ掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り、線量計算ソフトで胎児や妊婦の被曝線量を推定し、ファントムによる実測結果と線量計算ソフトによる推定結果を比較した。
|
今後の研究の推進方策 |
実測による線量測定を中心に確認を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた外国出張を取りやめて次年度に行うこととした。
|