• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

PETとMRIを活用した神経膠腫の分子生物学的プロファイルに迫る術前診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15826
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

坂田 昭彦  京都大学, 医学研究科, 助教 (10838981)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経膠腫 / 低酸素 / 糖代謝 / IDH / TERT
研究成果の概要

本研究の目的は、MRIから得られる形態・細胞密度・血流情報、PETから得られる糖代謝や低酸素といった代謝情報を用い、神経膠腫におけるIDH変異・TERTp変異などの分子生物学的情報を非侵襲的に予測する手法を検討することである。我々はFMISO-PETから得られる低酸素領域が、神経膠腫のIDH変異の予測に有用であることを示した。さらに、我々はIDH野生型を対象に、形態情報に加えPET・MRIから得られた半定量的な指標を用いた解析を行った。本手法から得られたバイオマーカーは組織学的な悪性度の判定には有用であったが、TERTp変異型と野生型の間では有意差を認めず、その予測は困難と考えられた。

自由記述の分野

放射線医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究開始時FMISO-PETを用いた腫瘍の分子生物学的特徴の検討は行われておらず、腫瘍の低酸素領域がIDH野生型の予測に有用であることを明らかにすることができた。さらに、IDH野生型神経膠腫のみを対象としたTERTp変異と画像の関連を評価した研究はごく限られている。本検討ではTERTp変異の有無によって、画像から得られたバイオマーカーには有意差を認めなかったが、神経膠腫の組織学的な悪性度とは有意な相関が見られた。見方を変えれば、画像診断技術を用い神経膠腫の分子生物学的プロファイルを評価・予測する際に、組織学的悪性度が交絡因子となり得ることを示したとも言える結果であった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi