• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

空洞電離箱線量計における極性効果補正方法の評価および改善

研究課題

研究課題/領域番号 21K15835
研究機関京都医療科学大学

研究代表者

霜村 康平  京都医療科学大学, 医療科学部, 講師 (10638274)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード極性効果 / 医療用リニアック / 標準計測法24
研究実績の概要

本研究は、空洞電離箱線量計から得られる電離電荷量を得るに必要な極性効果補正係数に対する空気密度の影響と空気密度の変化を考慮した新たな極性効果補正方法を提示することである。
2021年度は、空洞電離箱線量計の検出器部の空気密度を調整する密封箱を開発し、2022年度は、利用する医療用リニアックの経時的な出力変動を補正するために使用する空洞電離箱線量計の電離電荷量の空気密度による変動を抑えるために、遮熱の改善に取り組んだが、必要な精度が得られず、引き続き2023年度も遮熱の改善を実施した。結果、遮熱方法を確立し、医療用リニアックにおける出力変動のモニタリングを空洞電離箱線量計によって実施することが可能となった。そのため、JSMP12法に記載される高エネルギー電子線の線量計測に使用される平行平板型電離箱線量計(PTW Advanced Markus TN34045)の極性効果補正係数を、測定時の外気を基準に-5%から+5%まで空気密度を変化させ取得することに成功した。結果、極性効果補正係数は空気密度に高い相関にて比例関係であることがわかった。さらに、我々が考案した空気密度の影響を補正した極性効果補正係数算出式は、計測値と高い一致を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

空洞電離箱線量計の検出器部の空気密度を調整する密封箱を開発し、利用する医療用リニアックの経時的な出力変動を補正するために使用する空洞電離箱線量計の電離電荷量の空気密度による変動を抑えるために、遮熱を改善し極性効果補正係数の空気密度の影響を明らかにした。昨年度までに、複数の電離箱線量計の極性効果補正係数の空気密度による変化を明らかにする予定であったが、昨年度は、一種類のみとなった。2024年度に複数の線量計に対して評価を実施する。

今後の研究の推進方策

2024年度は、他の線量計でも極性効果補正係数と空気密度の関係を明らかにし、新たな極性効果補正係数算出式の精度を確認するとともに、現在利用されている極性効果補正係数に対する空気密度の変化による不確かさを明らかにする。そして、高エネルギー放射線治療の標準線量計測の不確かさへの影響を評価する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度末に研究成果が得られたため、研究報告ができず旅費等の使用がなく、現在にいたる。今年度は、追加の研究に必要な物品購入と研究報告における必要経費に使用する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi