研究課題/領域番号 |
21K15868
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤吉 順子 九州大学, 大学病院, 助教 (20467921)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 低出生体重児 / 鉄代謝 / 赤血球 / エリスロフェロン |
研究実績の概要 |
生体鉄代謝は腸管からの吸収と網内系からの遊離を調節するhepcidinと赤血球増産時にhepcidinを抑制するerythroferrone(ERFE)により統御される。早産児は造血因子erythropoietin(EPO)の産生不応と貯蔵鉄不足ゆえに貧血が急激に進行し、鉄欠乏に陥る。同時に救命のために輸血が不可避であり鉄過剰にも陥る。双方向の鉄不均衡ともに壊死性腸炎、気管支肺異形成、未熟児網膜症など合併症の要因とされている。新生児の鉄制御機構に関する研究はhepcidinを中心としたものが多いが症例数が少なく一定の見解が得られていない。またERFEに関する報告も限定的である。私たちは当院新生児集中治療室(NICU)に入院した早産児の臍帯血を用いて予備調査を行った。この調査では網状赤血球数と血清ERFE値に正の相関は得られず、既知の報告とは逆であった。この結果から新生児、とりわけ早産児では赤血球増産時にERFEが反応できず鉄利用が促進されず、造血―鉄制御機構が不成立であることが疑われた。そこで小児骨髄由来赤芽球(bone marrow derived nucleated red blood cell: BMNRBC)、正期産臍帯血由来赤芽球(full term-cord blood derived nucleated red blood cell: fBMNRBC)、および早産臍帯血由来赤芽球(preterm-cord blood derived nucleated red blood cell: pBMNRBC)における造血時のERFEの産生能を比較検討する計画を立てた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
予備調査の結果をもとに、基礎実験を行う計画としていた。臍帯血より赤芽球の細胞の単離方法を確立することにした。しかしながら、適切な抗体の調整などに時間を要し、磁気ビーズ法と細胞ソーターを用いてCD45-CD61-CD71+GPA+の赤芽球を95%以上のpurityで単離する方法を要約確立できた。
|
今後の研究の推進方策 |
早産および満期産の臍帯血を直ちに単核球分離し、磁気ビーズ法と細胞ソーターを用いてCD45-CD61-CD71+GPA+の赤芽球を単離する。分離したそれぞれの赤芽球をエリスロポエチン刺激下で培養する。培養した赤芽球を回収し、ERFE遺伝子 FAM132BのmRNA発現を定量PCR法により測定する。エリスロポエチンに反応するエリスロフェロンが早産と満期産で差があるかを解析していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗が予定より遅れているため
|