• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ミクログリアに注目した注意欠陥多動性障害の病態生理解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15882
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

城賀本 敏宏  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (10781346)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードADHD / 豊かな環境 / 最初期遺伝子 / 行動実験 / RNAseq / 養育環境
研究成果の概要

Lister Hooded Rat (LHR)を用いて、ADHD様行動に与える養育環境の影響について検討した。3つの木製の小屋、回し車、3つの餌場などを備えた環境でLHR(豊かな環境群)を飼育し、通常ケージで飼育したLHR(対照群)の行動と比較した。豊かな環境群は、オープンフィールド試験で行動量が3日目に有意に減少した。対照群は逆に2日目以降行動量が増加し、多動性が観察された。不注意や衝動性を計測する落下試験では、豊かな環境群は約10%が落下したのに対し、対照群は約90%が落下した。豊かな環境での飼育によりADHD様行動が改善することを示した (Cells 2022, 11, 3649)。

自由記述の分野

Pediatric Neurology

研究成果の学術的意義や社会的意義

豊かな環境での飼育によりADHD様行動が改善し、その改善には前頭葉内側部の神経細胞活動の低下を伴っていることが判明した。しかし、前頭葉内側面は社会性に関わる重要な脳領域であり、この部位の神経細胞活動の低下が真に望ましい変化であるのか疑問が残る。実際、ADHD成人症例での社会的不適応は多動や不注意が問題というより、他者への配慮や他者の気持ちの理解の不足が原因と思われるケースが多い。そこで、毎日愛情を持ってLHRと遊び共に楽しく過ごす時間を持つ「愛情ある飼育(loving rearing; LR)」を行なっている。今後、養育環境における愛情の存在がLHRのADHD様行動を改善するか検討予定である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi